TOPへ戻る

お知らせ

コラム【痛みが不安な方へ】根管治療での痛みに配慮した当院の取り組み

「根管治療は痛い?」―多くの方が感じる不安

「歯の神経を取る治療は痛いと聞いて怖い」「昔やったときにとても痛かった」

そんな不安を抱えて来院される方は少なくありません。

痛みの感じ方には個人差がありますが、現在では治療技術や麻酔の進歩により、痛みを最小限に抑えた根管治療が可能になっています。

当院では、どの段階でも安心して治療を受けていただけるよう、痛みに対するさまざまな工夫を行っています。

根管治療に関する痛みや不安について患者様に丁寧に説明する坂上デンタルオフィスの院長

麻酔のときの痛みをやわらげるために

「麻酔の注射が苦手」という方はとても多いです。

当院では、できるだけ痛みを感じにくくするために次のような工夫をしています。

  • 表面麻酔を塗ってから少し時間をおくことで、針を刺すときの痛みを軽減
  • 極細の針を使用して歯ぐきへの刺激を最小限に
  • 電動麻酔機で麻酔液を一定の圧でゆっくり注入 (手動よりも圧が安定し、注入時の痛みを感じにくくなります)
  • 麻酔を急がず、時間をかけてじっくり効かせていく

このように、少し時間をかけてでも丁寧に進めることで、
「思っていたより全然痛くなかった」と感じてくださる方が多くいらっしゃいます。

治療中の痛みが出ないようにする工夫

根管治療では、歯の奥深くまで丁寧に処置を行うため、麻酔の効き具合がとても重要です。

  • 治療中も「痛みはありませんか?」「しみる感じはないですか?」とこまめに声かけ
  • 痛みや違和感がある場合は
    • 麻酔を追加してしっかり効かせる
    • 処置の方法や順番を工夫して刺激を減らす
  • 我慢しながら治療を進めることはありません

常に患者さんと確認を取り合いながら治療を進めています。

治療期間中の痛みをやわらげるための工夫

根管治療の期間中は、炎症がまだ完全に落ち着いていないことがあります。
そのため、噛んだときの刺激や治療直後の反応で、痛みや違和感がでる場合があります。

当院では、治療中の歯に負担がかからないように、次のような工夫を行っています。

  • 歯の高さを一時的に調整(削合)し、患部への負担を減らしています。
  • 治療終了後は、本来のかみ合わせに戻します。

治療後には、一時的に歯の根の先や周囲の組織が刺激を受け、数時間〜数日ほど痛みが出ることがあります。これは炎症が回復していく過程で一時的に起こるもので、ほとんどは自然に落ち着いていきます。

痛みが出た場合には、次のように対応しています。

  • 痛みや炎症の程度に応じて、痛み止めや抗生剤を処方
  • 症状の経過を丁寧に確認し、必要に応じて処置内容を調整
  • 数日経っても痛みが続く・強くなる場合は、すぐに対応

このように、治療の途中から治療後まで一貫して、
歯や周囲の組織への負担を減らし、痛みをできるだけ抑えるための工夫を行っています。

ラバーダム防湿で痛みと再感染を防ぐ

根管治療では、治療中に唾液や細菌が入り込むと再感染の原因になり、
炎症や痛みの再発につながることがあります。

当院では、治療する歯だけをゴムのシートで覆う**「ラバーダム防湿」**を必ず行っています。

ラバーダムを使用することで、次のような効果があります。

  • 唾液や細菌の侵入を防ぎ、再感染を予防する
  • 治療中に薬液や器具が口の中に触れず、刺激による痛みや不快感を防ぐ
  • 切削片や細かな器具の誤飲・誤嚥を防ぎ、安全に治療を進められる
  • 治療部位を清潔に保つことで、治療後の炎症や痛みを抑える

このように、ラバーダム防湿は痛みを減らすだけでなく、
治療の安全性と成功率を高めるうえでも欠かせない大切な工程です。

マイクロスコープ使用時の配慮

根管治療では、歯の中を正確に確認するために**マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)**を使用します。
治療部位を明るく照らして拡大視野で見るため、強い光を使用しますが、
当院では少しでも快適に治療を受けていただけるよう、次のような配慮を行っています。

  • フェイスカバーやタオルで目元を保護し、まぶしさを軽減。 水しぶきや細かな切削片、薬液からも目を守ります。
  • 覆われる感覚が不安な方には、タオルなしでの処置も可能。 ライトの角度を調整し、まぶしさを最小限に抑えます。
  • 治療前に圧迫感や息苦しさなどの不安点を確認し、 状況に応じて、できる範囲で治療時間や進め方を調整します。

不安を抱えていると、人は痛みを感じやすくなることがわかっています。
そのため、できるだけリラックスした状態で治療を受けていただけるよう、
安心できる環境づくりを大切にしています。

まとめ:痛みが不安な方へ

「神経の治療=痛い」というイメージから、根管治療に不安を感じる方は少なくありません。

しかし、現在では麻酔・治療環境・機器の進歩によって、痛みを最小限に抑えた治療が可能になっています。

当院では、次のような取り組みを通して、少しでも安心して治療を受けていただけるよう心がけています。

  • 痛みを抑えるための丁寧な麻酔
  • 治療中の確認と声かけ
  • 治療期間中の負担を減らす工夫
  • ラバーダム防湿やマイクロスコープを用いた安全で精密な治療

不安を抱えたまま我慢してしまうと、症状が進行して治療が複雑になることもあります。

「痛みが怖くて受けられない」と感じている方こそ、ぜひ一度ご相談ください。

お一人おひとりの状態に合わせて、できる限り痛みの少ない・安心できる根管治療をご提案いたします。


初診予約の流れはこちら

当院の治療費はこちら 


【関連記事】こちらもあわせてご覧ください

👉 コラム【むし歯治療をした歯が再び悪くなる6つの理由】

👉 【ラバーダムって苦しい?】ラバーダム防湿の目的

👉 【治療したはずの歯が痛む】再発した痛みと再根管治療で改善した症例


🦷 坂上デンタルオフィス

📍東京都世田谷区玉川3-14-8 3F
📞 03-6805-6546

最後までお読みいただきありがとうございました。

根管治療 専門医院:坂上デンタルクリニック5つの特徴

 

難しい治療も対応可能です。

治療例:他医院で抜歯と診断されたが抜歯を回避できた症例

治療前 治療後
術前レントゲン写真 根管充填後3か月
治療内容について

歯ぐきが腫れてきたため、近くの歯医者さんに行ったところ、「歯を抜くしかない」と言われ、歯を残したいとのことで根管治療専門の当院にご来院頂きました。

初診時には、左下の6番目の歯は外側に、7番目の歯は内側に、腫れやウミの出口がありました。さらに6番目の歯には根管治療で用いる器具が残っておりました(レントゲン写真①)。当院でも難しい処置となり、抜歯となる可能性もありましたが、患者さんと相談し歯を残す方法を試みることとしました。

歯を残す治療を詳しく見る

 

治療例:大臼歯 インプラントに隣接した歯に対して根の治療を行い、抜歯が回避できた症例

治療前 治療後
術前レントゲン写真 根管充填後1年9か月レントゲン写真
治療内容について

患者さんは近くの歯医者さんで「悪い歯を抜いてインプラントにします」と言われたそうです。
一番奥の歯はきれいな被せものが被っていますが、歯ぐきが腫れています。ウミの出口のようなものもあります。
レントゲン写真で見ても、根の先に黒い影があります。この部分は骨が溶けているので、黒く透けて見えます。一本手前の歯はインプラントでした。この歯も抜いてインプラントにした方がよいのでしょうか。インプラント治療はよい選択肢だと思いますが、今回は患者さんと相談し、歯の根の治療により改善する見込みが少しあるかもしれないと判断して、処置を開始しました。

根の治療の流れを詳しく見る

根管治療専門医のよる安心の根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:   カテゴリ:コラム, 根管治療, 根管治療 Q&A, 院長ブログ and tagged , , , , ,