TOPへ戻る

お知らせ

カテゴリ: 院長ブログ

【腫れや痛みが治まっても要注意】CT診断でわかった樋状根と下顎管近接の黒い影

こんにちは。
世田谷区・二子玉川で根管治療を専門に行っている、坂上デンタルオフィスの坂上斉です。

以前に腫れや痛みがあった歯でも、症状が落ち着いたからといって、完全に治ったとは限りません。
今回は、来院時には痛みも腫れも見られなかったものの、CT検査によって根の形が複雑な「樋状根(といじょうこん)」と、下顎管に近接する黒い影(骨が溶けている部分)が確認された症例をご紹介します。
慎重な診断と治療によって、症状が再発する前に適切な処置を行うことができました。


初診時の状態:治療途中のままの歯

過去にあった腫れと痛み

患者様は2〜3年前に左下の奥歯(第二大臼歯)の根管治療を受けたものの、仮のフタをしたまま治療が中断されている状態でした。昨年末には歯ぐきに瘻孔(ウミの出口)ができたものの、来院時点では腫れや痛みといった症状は落ち着いていました。以前通われていた歯科医院では「治療が難しい」と説明され、専門的な治療を希望されて当院へ来院されました。

CTで判明した樋状根と下顎管近接

レントゲンでは、治療途中の仮のフタのまま数年経過してしまっているのもあり、炎症により根の先に大きな黒い影(骨がない部分)が認められました。

初診時のレントゲン画像(左下第2大臼歯)。根の先に黒い影が見られ、治療途中の状態が確認できる。
▲初診時のレントゲン(左下7番)

さらにCT撮影を行ったことで、根の形が複雑な「樋状根(といじょうこん)」であること、そして黒い影が下顎管に近接していることが確認されました。

初診時のCT画像。樋状根の特徴的な形態と、下顎管に近接する黒い影が多方向から確認される。
▲初診時のCT画像

「樋状根(といじょうこん)」とは

「樋状根」は、雨樋に由来し、根管が癒合してC字型になっている根管形態のことです。英語では”C-shaped root canal”とも呼ばれ、根管の内部が扁平であるために、感染源の除去や根管内の清掃が非常に難しく、治療には高度な技術と設備が求められます。下顎の第二大臼歯、アジア人に多く見られる根の形態です。なかでも男性よりも女性に多く出現することがわかっています。

治療方針とリスク説明

黒い影が下顎管に近接していることから、治療中に神経を刺激しないように最大限の注意が必要です。また、穿孔(根管に穴があいている状態)が生じている可能性も考慮しなければなりません。
特に近心部では歯頚部の歯質が少なく、長期的に安定して残すことができるかどうかは不確定です。根管治療後も改善が見られない場合には、外科的な処置(意図的再植術)が必要になる可能性があり、もし歯根破折が確認された場合には抜歯となることもある旨を、患者様に丁寧にご説明しました。


治療経過:複雑な根管に配慮した精密根管治療

1回目:感染源の除去と根管洗浄

初回の治療では、以前の仮のフタと内部に残っていたむし歯を除去し、歯質の薄い部分にはレジンを用いて隔壁を形成しました。マイクロスコープ下で感染源の除去と根管内の洗浄・消毒を丁寧に行い、治療後は仮封をして経過を見ました。

隔壁形成後の口腔内写真。レジンで隔壁を形成し、根管治療の前処置として感染防止の準備を整えた状態。
▲隔壁形成後の状態

2回目:根管充填

腫れや痛みが再発していないことを確認したうえで、すべての根の先まで再度洗浄し、隙間のないように根管充填を行いました。

根管充填直後のレントゲン画像。すべての根管が隙間なく充填されている様子が確認できる。
▲根管充填後のレントゲン像

3回目:土台と仮歯の装着

症状の安定を確認後、補綴処置へ進むための土台(コア)を築造し、仮歯を装着しました。咬合圧がかかりすぎないよう調整しながら、日常生活でも使える状態を整えました。

仮歯装着後の口腔内写真。補綴用の土台を築造し、咬合に配慮した仮歯を装着した状態。
▲仮歯装着後の状態


治療後の経過:CTで確認できた黒い影の縮小

半年後のレントゲンとCT所見

根管充填から半年後、経過観察のため再度レントゲンとCT撮影を行いました。レントゲン上では変化が分かりにくかったものの、CTでは黒い影が明らかに縮小しており、骨の回復傾向が確認できました。

レントゲン比較画像(初診時・根管充填後・半年後)。根尖の黒い影がCTで縮小傾向にあることが確認できる。
▲治療前後のレントゲン比較

CT画像の比較(治療前と根管充填から半年後)。黒い影の縮小が確認でき、骨の回復傾向が視認できる。
▲治療前後のCT比較 – 黒い影の縮小

口腔内写真で見る歯の変化

治療後、歯ぐきの状態も安定している様子が確認できました。歯ぐきの上に見える歯質が少なかったものの、なんとか保存できた症例です。
治療期間中は、写真のように白い仮のフタで強くかみ合わないように調整しています。
治療終了後から半年の経過を診る際は、仮の歯を入れ、ある程度噛めるようにし、普段の食事などで問題なく使っていただけるようにしています。

治療開始前・期間中・終了後の口腔内比較写真。歯ぐきと歯の状態の変化が視覚的に確認できる。
▲治療前後の口腔内写真比較


まとめ:痛みがなくても検査・治療が必要な理由とは

今回のように、過去に腫れや痛みがあった歯でも、来院時に症状が落ち着いているからといって安心はできません。精密な診査・診断を行うことで、CT上に「下顎管に近接した黒い影」や「樋状根(といじょうこん)」といったリスク要因が見つかることがあります。特に、根の形が複雑な樋状根や神経に近い位置に病変があるケースでは、慎重かつ的確な判断が求められます。
症状が出ていないうちに適切な処置を行うことで、再発や抜歯のリスクを避けることが可能です。
違和感がない場合でも、レントゲンやCTによる検査を通じて、目に見えない異常を早期に見つけることが歯を守る第一歩となります。
少しでも不安なことがあれば、お早めにご相談ください。


👉 初診のご予約はこちらから

当院ではCT診断やマイクロスコープを活用した精密な根管治療を、すべて自由診療にて行っています。
治療費用について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
👉 治療の費用についてはこちら

✅関連記事はこちら

👉【症状がないのに治療が必要?】CTで見つかった神経に近い黒い影と複雑な樋状根の治療例

👉 「歯の神経を抜く」ってなに?

👉 根管治療とは


🦷 坂上デンタルオフィス

📍東京都世田谷区玉川3-14-8 3F
📞 03-6805-6546

最後までお読みいただきありがとうございました。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:未分類, 根管治療, 症例, 院長ブログ and tagged , , , , , , , , , , , , , ,

当院での根管治療(9)

世田谷区の二子玉川にて根管治療を専門に開業しております、

坂上デンタルオフィスの坂上斉です。

当院で行った根管治療の経過です。

患者さんは、歯茎の腫れがあり来院されました。

まずはお口の中を確認させてもらいます。すると・・・

舌側に瘻孔(ウミの出口)ができています。

レントゲンとCTも撮影させていただき、詳しく診ていきます。

根の先に黒い影があります。

CTで確認すると、根の先だけでなく、

瘻孔がある舌側の骨が垂直的に溶けて無くなっているのが分かります。

このように、初診の際はお口の中の状態とレントゲン、CT画像からわかる歯の状態を説明させていただき、治療の方針や費用、治療を行うことのリスク等をお話しします。

この患者さんについては、歯根破折の可能性や手術になる可能性が高いことを

お話ししたうえで治療を開始しました。

後日、治療1回目

被せ物、金属の土台を外し、レジンを用いて隔壁形成します。

壁を作ることで治療中の根管内に唾液や細菌の侵入をある程度防ぐことができます。

根管治療の準備ができたところで、今回は通常の根管治療に追加して、

レーザーを用いた根管の洗浄を行いました。

湾曲している根管や2つの根管が根尖で合流している形態の場合は、レーザーを用いることで

器具が届かないところまで洗浄液を行き渡らせることができます。

治療2回目(3週間後)

まずはお口の中を確認します。

歯茎にできていた瘻孔が無くなっています。

治療1回目で腫れの原因となっていた根の先までお掃除ができたため

腫れが無くなってくれました。

他の根も洗浄を行い、根の先端まで隙間なく根管充填を行います。

治療3回目(3週間後)

痛みや腫れもないとのことで、歯として使っていけるように

仮詰めをしていたところに土台を入れ、形を整えて、仮の歯を入れていきます。

このまま半年使っていただき、問題がなければかかりつけの歯医者さんで最終的な被せ物を入れてもらいます。

根管充填後 半年

患者さんは、痛みや腫れなど無く過ごせているとのこと。

経過を診るためにレントゲンとCTを撮らせていただくと

レントゲンでもCT画像でも溶けて無くなっていた骨ができてきているのがわかります。

割れているかもしれないと思われた舌側の垂直的な骨欠損も改善しています。

この方は他の歯も同じように腫れてきてしまい、根管治療を行い残すことができました。

すべての歯が治るわけではありませんが、歯を抜く前に一度拝見させていただければ

お手伝いできることがあるかもしれません。

痛みがなくても歯茎にニキビのようなできものがあるなど、

気になる症状などがあれば、ぜひご連絡いただきご相談ください。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 症例, 院長ブログ and tagged , , , , , ,

当院での根管治療(8)

世田谷区の二子玉川にて根管治療を専門に開業しております、

坂上デンタルオフィスの坂上斉です。

お久しぶりになりますが、

当院で行った根管治療の経過です。

患者さんは、お近くの歯医者さんにて

「レントゲンで黒い影があり、抜歯になると思う。」

と言われ来院されました。

レントゲンを撮ると、

根の先が黒くなっています。

また、手前の根には破折した器具のような物が写っています。

CTも撮影したところ、根に沿って垂直的な黒い影があったため

根が割れていて残せないかもしれない、根管治療をして経過が悪い場合は手術になる

という旨をお話ししたうえで治療を開始しました。

破折器具が残っていても問題ないこともありますが、除去を試みます。

根の中の古い詰め物や汚れを取っていき、

破折器具も無事に取ることができました。

根管治療後半年が経った頃にレントゲンを撮らせていただくと

根の先にあった黒い部分は改善してきているようです。

CTを撮影すると3次元的に確認することができるため、

根に沿ってあった垂直的な黒い影も治ってきてくれていることがよくわかります。

また、初診の際に患者さんがおっしゃっていた浮いた感じもなくなったとのことで良かったです!

すべての歯が治るわけではありませんが、歯を抜く前に一度拝見させていただければ

お手伝いできることがあるかもしれません。

気になる症状などがあれば、ぜひご連絡いただきご相談ください。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 症例, 院長ブログ and tagged , , , ,

2021年の診療終了日および2022年の診療開始日について

 二子玉川にて根管治療を専門に開院しております、坂上デンタルオフィスの院長 坂上です。

 2021年は12月27日月曜日を最終診療日とさせていただきました。本年も大変お世話になりました。

 2022年は1月4日火曜日より診療を行います。よろしくお願い致します。

坂上デンタルオフィス

 日本歯内療法学会専門医 坂上 斉

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, 院長ブログ

新規患者さんの受け入れについて

世田谷区二子玉川にて
根管治療を専門に開業しております、
坂上デンタルオフィスの坂上です。

診療体制を変更したため、 少しですが初診の患者さんの受け入れを早くできるようになりました。 それでも2週後程度先になってしまうかもしれません。 申し訳ございませんが、お電話にてご確認いただけたらと思います。

また、月曜日は隔週での診療となります。
ご了承ください。

日本歯内療法学会専門医   坂上デンタルオフィス

坂上 斉

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, 院長ブログ

神経を取り除くことについて

よく患者さんから「虫歯が神経に達するギリギリのところでおさまっていた場合でも神経を取り除かないといけないのでしょうか?」と聞かれます。

 歯の中には神経や血管などが通っている『歯髄』と呼ばれる部分があります。よく深いむし歯の治療では、「神経をとる」などと言われますが、実際には「神経や血管の通っている『歯髄』をとる」ということになります。深いむし歯でも歯髄の状態が良ければ、歯髄を残して治療できる場合がありますし、歯髄の状態が悪い場合には歯髄を取り除く処置が必要になることもあります。

 しかし、ここで問題なのが現代でも、歯髄の状態を正確に診査する方法がない!ということです。今の科学の力でも処置前に歯髄の状態を正確に診査し、歯髄が残せるか残せないかを100%で診断することはできません。

 むし歯はどのくらいの大きさか、冷たいものがしみるか、どんな感じでしみるのか、温かいものではどうか、歯を叩いてみたときはどうか、歯肉の状態はどうか、お口の中を細かく見て、レントゲンなどを撮影し判断します。その際に、冷たいものを押し当てたり、逆に温かいものを押し当てたり、弱い電気を流したりして歯髄の状態を探ることもあります。

 そのようにしてある程度予測をたてて、むし歯を取っていきますが、治療を始めて歯髄に近くならないと、歯髄が残せるかどうか、分からないことも多くあります。また、処置時は歯髄を残せると判断しても、後の経過をみていくと、やはり歯髄を取らなければならないことも多くあります。

 このように歯髄を残す治療は「不確実性」があります。

 当院では処置前に、歯髄が残せそうか、残せなそうか、ある程度予測し患者さんと相談してから処置を開始します。また、歯髄を残そうとしても、やはり後日、歯髄を取る処置が必要になる可能性があることもお話しし、ご了解をいただいてから処置を開始致します。うまくいく!と気楽に始めると、うまくいかない時に困ってしまうので。

 このように神経を残す処置には不確実性が、ある程度、存在します。逆に神経を取る処置は非常に高い成功率が世界的にも報告されております。それでも歯の寿命を考えると、歯髄が残せたらよいな、と思います。判断に迷うようなケースもありますが、色々な診査を行い、科学的に考え歯髄の状態を予測し、処置方針を決めていけたらと思います。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:むし歯治療, 根管治療, 根管治療 Q&A, 根管治療前のお悩み

当院での根管治療(7)

世田谷区二子玉川にて
根管治療を専門に開院しております、
坂上デンタルオフィスの坂上斉です。

お久しぶりになりますが、
当院で行った根管治療の経過です。前回の症例の経過報告は調べたら3年ぶりでした。間が空いてしまってすみません。

他のクリニックで左下の奥歯の根管治療を行っていたようですが、なかなか治らないため、当院にご紹介いただいた患者さんです。

奥から2番目の歯 (白い壁が作ってある歯) の歯ぐきからウミが出ています。
ウミの出口からレントゲンで映る棒を入れて、レントゲン写真をとると、

レントゲンに写っている歯の1番右の歯の根の先が黒くなっており、
ウミの出口から入れた棒も1番右の歯の根の先に向かっています。1番右の歯の根の治療は行われておりません。かぶせものの下にむし歯もありそうです。

ウミの出口は奥から2番目の歯でしたが、ウミの原因の歯は1番奥の歯であると診断しました。
治療が長引くと「治療しても治らないの?抜かないとダメ?」と
不安になると思いますが、
診査、診断からもう一度やりなおすことにより改善することもあります。

今回は2番目の歯ではなく、1番奥の歯が原因と診断しなおし、根管治療をしました。

ウミの出口も治りました。この時、奥から2番目の歯の治療は行っておりません。

現在は、治療後6か月以上経っておりますが、ウミの出口も再発しておりません。かぶせものは紹介元の先生にお願いしております。

1番奥の歯の治療後、奥から2番目の歯の根管治療もご依頼いただき、
両方の歯の根管治療を行っております。

根管治療後6か月経ち、根の先の黒い影(骨が溶けている部分)も改善してきているようです。

すべての歯が治るわけではありませんが、
ご心配の方、治療が長引いている方は一度、
ご連絡いただければ、
お手伝いできることがあるかもしれません。

坂上デンタルオフィス
日本歯内療法学会 専門医
坂上 斉

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 症例, 院長ブログ

副院長の診察が始まります

坂上デンタルオフィス院長の坂上斉です。

 院長はただいま、昭和大学での学生実習に兼任講師として参加しており、木曜日を休診日としております。 診療日が減ってしまい、申し訳ございません。

 また、10月以降の月曜日に、副院長の診察を開始致します。

 副院長も根管治療(歯内療法)を専門に研鑽を積んでおり、東京医科歯科大学大学院歯髄生物学分野を修了致します。 日本歯内療法学会専門医の資格も申請中です。 月曜日限定となりますが、院長の診察よりも早く開始できる状態です。 自費の根管治療(歯内療法)となりますが、費用は取り組みやすくなっております。 使用する機材(CT、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)、ニッケルチタンファイル、ニッケルチタン用ハンドピース、もちろんラバーダムも)は院長と全く同じものです。 同じように診査、問診に時間をかけ、丁寧な治療を行ってまいります。

 副院長の診察開始に際し、根管治療(歯内療法)への知識、技術、取り組む熱意、など確認し、十分であると判断致しました。 副院長の診察もご検討いただけたら幸いです。 診察をご希望の際は、電話にてお問い合わせください。

坂上デンタルオフィス 

日本歯内療法学会専門医  坂上 斉

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, 根管治療, 院長ブログ

続 緊急事態宣言を受けて

 現在、経過を拝見している患者さんなどは、5月以降に予約を変更させていただいております。また、初診患者さんの受診も制限させていただいております。

 ただし今後、状況の変化に伴い、対応が変わる可能性がございます。その際はホームページに通知を出し、お電話で各患者さんへ連絡を差し上げる可能性がございます。

 現在、当院ではマスク、ガウン、グローブ、シールドなどを用い、使用した器具は滅菌、あるいはディスポーザブルの器具を用いて万全の感染対策を行っております。また、患者さんの予約治療時間に間隔を設け、空気の入れ替えも行っております。

 それでも完全に感染を防ぐことができないかもしれないため、感染拡大を防ぐため完全な休診等も検討してまいります。

 皆様にご迷惑をおかけするかもしれませんが、何卒、よろしくお願い致します。

坂上デンタルオフィス

坂上 斉

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, 院長ブログ

新型コロナウィルス感染症に対して、当院の対応

いつも坂上デンタルオフィスをご愛顧いただき有難うございます。

政府から発表された「緊急事態宣言」を踏まえ、感染拡大防止に向け、下記の症状が認められる方の治療をお休みさせて頂きます。

  1. 37度以上の発熱がある方
  2. せき、倦怠感、息苦しさ等の症状がある方
  3. 「ニオイ」や「味」の異常を感じる方

以上の症状が続いていらっしゃる方々の受診をお断りさせて頂きます。

その他、過去1カ月以内に海外への渡航歴がある方や健康状態に不安がある方は受診前にお電話でご相談頂きますようお願い申し上げます。

現在、お1人お1人の治療にゆとりを持ちながら診療をしております。その為、誠に申し訳ございませんが、以前よりご予約がとりづらくなっております。予めご了承頂きますようお願い申し上げます。

ご予約がある方については、予約日の数日前にこちらからお電話をしております。キャンセルや変更等ございましたら、お気軽にご相談ください。

また、経過を診ている方については、誠に申し訳ございませんが、ご予約の変更をお願いしております。順次対応させて頂きますので、宜しくお願い致します。

坂上デンタルオフィスでは、感染症予防策として以下の取り組みを実施しております。

  1. 定期的な窓開けなどによる換気(「密閉」の回避)
  2. 待合スペース、洗面台周辺、ドアノブの清拭
  3. 患者様へ来院時の手洗い、手指消毒、うがい、検温のお願い

皆様の健康を守り、安心してご来院頂くため今後も最善の対応を心掛けて行きます。

どうぞ宜しくお願いします。

坂上デンタルオフィス

坂上 斉

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, 院長ブログ