TOPへ戻る

お知らせ

カテゴリ: 根管治療 Q&A

コラム【痛みが不安な方へ】根管治療での痛みに配慮した当院の取り組み

「根管治療は痛い?」―多くの方が感じる不安

「歯の神経を取る治療は痛いと聞いて怖い」「昔やったときにとても痛かった」

そんな不安を抱えて来院される方は少なくありません。

痛みの感じ方には個人差がありますが、現在では治療技術や麻酔の進歩により、痛みを最小限に抑えた根管治療が可能になっています。

当院では、どの段階でも安心して治療を受けていただけるよう、痛みに対するさまざまな工夫を行っています。

根管治療に関する痛みや不安について患者様に丁寧に説明する坂上デンタルオフィスの院長

麻酔のときの痛みをやわらげるために

「麻酔の注射が苦手」という方はとても多いです。

当院では、できるだけ痛みを感じにくくするために次のような工夫をしています。

  • 表面麻酔を塗ってから少し時間をおくことで、針を刺すときの痛みを軽減
  • 極細の針を使用して歯ぐきへの刺激を最小限に
  • 電動麻酔機で麻酔液を一定の圧でゆっくり注入 (手動よりも圧が安定し、注入時の痛みを感じにくくなります)
  • 麻酔を急がず、時間をかけてじっくり効かせていく

このように、少し時間をかけてでも丁寧に進めることで、
「思っていたより全然痛くなかった」と感じてくださる方が多くいらっしゃいます。

治療中の痛みが出ないようにする工夫

根管治療では、歯の奥深くまで丁寧に処置を行うため、麻酔の効き具合がとても重要です。

  • 治療中も「痛みはありませんか?」「しみる感じはないですか?」とこまめに声かけ
  • 痛みや違和感がある場合は
    • 麻酔を追加してしっかり効かせる
    • 処置の方法や順番を工夫して刺激を減らす
  • 我慢しながら治療を進めることはありません

常に患者さんと確認を取り合いながら治療を進めています。

治療期間中の痛みをやわらげるための工夫

根管治療の期間中は、炎症がまだ完全に落ち着いていないことがあります。
そのため、噛んだときの刺激や治療直後の反応で、痛みや違和感がでる場合があります。

当院では、治療中の歯に負担がかからないように、次のような工夫を行っています。

  • 歯の高さを一時的に調整(削合)し、患部への負担を減らしています。
  • 治療終了後は、本来のかみ合わせに戻します。

治療後には、一時的に歯の根の先や周囲の組織が刺激を受け、数時間〜数日ほど痛みが出ることがあります。これは炎症が回復していく過程で一時的に起こるもので、ほとんどは自然に落ち着いていきます。

痛みが出た場合には、次のように対応しています。

  • 痛みや炎症の程度に応じて、痛み止めや抗生剤を処方
  • 症状の経過を丁寧に確認し、必要に応じて処置内容を調整
  • 数日経っても痛みが続く・強くなる場合は、すぐに対応

このように、治療の途中から治療後まで一貫して、
歯や周囲の組織への負担を減らし、痛みをできるだけ抑えるための工夫を行っています。

ラバーダム防湿で痛みと再感染を防ぐ

根管治療では、治療中に唾液や細菌が入り込むと再感染の原因になり、
炎症や痛みの再発につながることがあります。

当院では、治療する歯だけをゴムのシートで覆う**「ラバーダム防湿」**を必ず行っています。

ラバーダムを使用することで、次のような効果があります。

  • 唾液や細菌の侵入を防ぎ、再感染を予防する
  • 治療中に薬液や器具が口の中に触れず、刺激による痛みや不快感を防ぐ
  • 切削片や細かな器具の誤飲・誤嚥を防ぎ、安全に治療を進められる
  • 治療部位を清潔に保つことで、治療後の炎症や痛みを抑える

このように、ラバーダム防湿は痛みを減らすだけでなく、
治療の安全性と成功率を高めるうえでも欠かせない大切な工程です。

マイクロスコープ使用時の配慮

根管治療では、歯の中を正確に確認するために**マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)**を使用します。
治療部位を明るく照らして拡大視野で見るため、強い光を使用しますが、
当院では少しでも快適に治療を受けていただけるよう、次のような配慮を行っています。

  • フェイスカバーやタオルで目元を保護し、まぶしさを軽減。 水しぶきや細かな切削片、薬液からも目を守ります。
  • 覆われる感覚が不安な方には、タオルなしでの処置も可能。 ライトの角度を調整し、まぶしさを最小限に抑えます。
  • 治療前に圧迫感や息苦しさなどの不安点を確認し、 状況に応じて、できる範囲で治療時間や進め方を調整します。

不安を抱えていると、人は痛みを感じやすくなることがわかっています。
そのため、できるだけリラックスした状態で治療を受けていただけるよう、
安心できる環境づくりを大切にしています。

まとめ:痛みが不安な方へ

「神経の治療=痛い」というイメージから、根管治療に不安を感じる方は少なくありません。

しかし、現在では麻酔・治療環境・機器の進歩によって、痛みを最小限に抑えた治療が可能になっています。

当院では、次のような取り組みを通して、少しでも安心して治療を受けていただけるよう心がけています。

  • 痛みを抑えるための丁寧な麻酔
  • 治療中の確認と声かけ
  • 治療期間中の負担を減らす工夫
  • ラバーダム防湿やマイクロスコープを用いた安全で精密な治療

不安を抱えたまま我慢してしまうと、症状が進行して治療が複雑になることもあります。

「痛みが怖くて受けられない」と感じている方こそ、ぜひ一度ご相談ください。

お一人おひとりの状態に合わせて、できる限り痛みの少ない・安心できる根管治療をご提案いたします。


初診予約の流れはこちら

当院の治療費はこちら 


【関連記事】こちらもあわせてご覧ください

👉 コラム【むし歯治療をした歯が再び悪くなる6つの理由】

👉 【ラバーダムって苦しい?】ラバーダム防湿の目的

👉 【治療したはずの歯が痛む】再発した痛みと再根管治療で改善した症例


🦷 坂上デンタルオフィス

📍東京都世田谷区玉川3-14-8 3F
📞 03-6805-6546

最後までお読みいただきありがとうございました。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:コラム, 根管治療, 根管治療 Q&A, 院長ブログ and tagged , , , , ,

【ラバーダムって苦しい?】ラバーダム防湿の目的

今回のコラムは、当院に隔週水曜に来てくださっている非常勤の歯科医師・奈良麻衣先生に執筆いただきました。
根管治療を中心に幅広く診療を行っており、丁寧な説明とやさしい雰囲気で患者さんから信頼を集めています。


「根の治療をしますね。その際にゴムのマスクをつけます。」―

歯科医院でそう説明されて、驚いたり不安になったことはありませんか?

「ゴムのマスクって息苦しそう」「痛そうで怖い…」と、どうしてもネガティブなイメージを持たれる方も少なくありません。
でも実は、このラバーダムというゴムのシートは、根の治療を成功させるために欠かせない道具なのです。

神経の治療(根管治療)は、歯を残すためにとても大切な処置ですが、とても繊細で時間のかかる治療でもあります。
その治療を安全に、そして確実に行うためにラバーダム防湿は大きな役割を果たしています。

今回は、その理由を5つご紹介します。


1.感染防御

根の治療は、歯の中の細い管(根管)を清掃して細菌を取り除くことが目的です。
しかし、唾液の中には 1mLあたり数十億個もの細菌 が存在しています。
治療中にこの細菌が侵入してしまうと、炎症が治らなかったり、治療後に再発するリスクが高まります。
ラバーダムは治療中に細菌が入り込むのを防ぎ、治療の成功率を高めてくれる大切なバリアです。

ラバーダム装着前(図1)と装着後(図2)の比較写真。装着により唾液の侵入を防ぎ、清潔な環境で治療が行えることが示されている
【症例写真】

図1は、ラバーダム防湿をしていない状態で下顎第1大臼歯を治療しようとしたところです。ご覧のように、唾液が簡単に窩洞(穴)の中に侵入してしまっています。このような状況では、せっかく清掃しても細菌が入り込みやすく、治療後の再発リスクが高まってしまいます。

一方、図2のように、ラバーダム防湿を行えば唾液の侵入を防ぎ、清潔な状態で確実に処置を進めることができます。


2. 器具の誤飲・誤嚥防止

根の治療では、髪の毛ほどの細さの小さな器具を使います。
ラバーダムがあることで、万が一口の中に落ちても誤って飲み込む心配がなく、安心して治療を受けていただけます。


3.術野の明示

ラバーダムを装着することで、治療部位がはっきりと見やすくなります。
余分な唾液や舌の動きに邪魔されることがないため、より正確で精密な治療を行うことができます。


4.周囲の軟組織の保護

根管治療では薬剤を使うことがありますが、もし薬剤が舌や頬の内側に触れてしまうと刺激や傷の原因になります。
ラバーダムは器具や薬剤からやわらかい組織を守り、患者さんに余計な負担をかけないようにしてくれます。


5.飛沫感染の予防

治療中には飛沫が発生しますが、ラバーダムを使用することでその拡散を防ぎます。 これは患者さんだけでなく、歯科医師やスタッフの感染予防にもつながります。


根の治療と再発について

「昔、神経の治療を受けたのにまた痛くなってきた…」という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

根の中には酸素がある環境を好む細菌も、酸素がない環境を好む細菌も存在します。特に後者(例:Enterococcus faecalis)は根の中で繁殖しやすく、再発の原因になることがあります。

ラバーダム防湿を徹底することで、唾液に含まれる細菌が入り込むのを防ぎ、治療の成功率を高めることができます。


まとめ

ラバーダムは、

  • 細菌感染を防ぐ
  • 誤飲・誤嚥を防ぐ
  • 精密な治療を可能にする
  • お口の中を守る
  • 飛沫感染を予防する

といった多くのメリットがあります。

最初は「ゴムのマスクなんて不安」と思う方も、実は患者さんの歯を守るための安心・安全な道具だと知っていただけたのではないでしょうか。

当院では患者さんが快適に治療を受けられるように、ほぼすべての方に麻酔を行ったうえでラバーダム防湿を実施しています。

また、海外で行われたアンケート調査では、92%の患者さんが「次回もラバーダム防湿下で治療を受けたい」と回答しており、多くの方にその有用性が実感されています。

安心・安全な環境で、できる限り歯を残すための治療を行っております。
「以前治療した歯がまた痛い」「神経の治療に不安がある」という方は、ぜひ一度ご相談ください。


👉 初診のご予約はこちらから

当院ではCT診断やマイクロスコープを活用した精密な根管治療を、すべて自由診療にて行っています。
治療費用について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
👉 治療の費用についてはこちら


🦷 坂上デンタルオフィス

📍東京都世田谷区玉川3-14-8 3F
📞 03-6805-6546

最後までお読みいただきありがとうございました。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:コラム, 副院長 奈良先生, 根管治療, 根管治療 Q&A and tagged , , , ,

【初診ってそんなに時間がかかるの?】丁寧な診断と納得できる治療のために

「初診って、そんなに時間がかかるものなんですか?」

ときどき、そんなご質問をいただきます。
坂上デンタルオフィスでは、初診に約60分のお時間をいただいています。

なぜそこまで時間をかけるのか――
その理由は、**「正確な診断」と「納得のいく治療」**を行うためです。


痛みの原因を、根本から見極めるために

歯科用CT(ベラビューX800)の外観。立体的な画像診断が可能な高性能装置

当院を受診される方の多くは、「ずっと治らなかった痛み」や「他院では難しいと言われた治療」など、根管治療を必要とする複雑な症例を抱えて来院されます。
そうした症例では、単にレントゲンを撮るだけでは原因が分からないことも少なくありません。そこで、歯科用CTやマイクロスコープを用いた検査を行い、歯の状態を多角的に把握します。必要に応じて、これまでの治療経過や痛みの出方なども詳しくお聞きし、総合的に診断を行います。


納得できる説明と治療計画を

診査後は、治療内容や通院回数、費用の見通しなどをできるだけ分かりやすく丁寧にご説明します。
とくに当院のような自費診療の場合、費用や通院の負担も少なくありません。だからこそ、治療を始める前に、しっかりと情報を提供し、患者様ご自身が「この治療を受けよう」と納得して選べることを大切にしています。
どんなに技術的に優れた治療でも、患者様が不安を感じたままであったり、その内容に納得していなかったりすれば、良い結果にはつながりません。


初診から、治療後まで一貫したフォローを

当院では、初診から治療、経過観察まで一貫して一人の歯科医師が担当します。
「歯を残したい」「痛みをとにかく取りたい」「過去の治療が怖かった」など、患者様の不安やご希望を正確に把握することが、のちの治療においても非常に大きな意味を持ちます。
そうしたお声をじっくりとお聞きできる時間にしたいと考えています。
「一刻も早く治したい」というお気持ちにも寄り添いながら、正確な診断なくして、的確な治療はできないというのが当院の考えです。


坂上デンタルオフィスでは、初診の時間を大切にし、精密な診査・診断にもとづいた丁寧な治療を提供しています。不安や疑問、これまでのご経験など、どんなことでも遠慮なくお話しください。


👉初診予約の流れはこちら

👉当院の治療費はこちら


🦷 坂上デンタルオフィス

📍東京都世田谷区玉川3-14-8 3F
📞 03-6805-6546

最後までお読みいただきありがとうございました。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療 Q&A, 院長ブログ and tagged , , , , , , , , , ,

神経を取り除くことについて

よく患者さんから「虫歯が神経に達するギリギリのところでおさまっていた場合でも神経を取り除かないといけないのでしょうか?」と聞かれます。

 歯の中には神経や血管などが通っている『歯髄』と呼ばれる部分があります。よく深いむし歯の治療では、「神経をとる」などと言われますが、実際には「神経や血管の通っている『歯髄』をとる」ということになります。深いむし歯でも歯髄の状態が良ければ、歯髄を残して治療できる場合がありますし、歯髄の状態が悪い場合には歯髄を取り除く処置が必要になることもあります。

 しかし、ここで問題なのが現代でも、歯髄の状態を正確に診査する方法がない!ということです。今の科学の力でも処置前に歯髄の状態を正確に診査し、歯髄が残せるか残せないかを100%で診断することはできません。

 むし歯はどのくらいの大きさか、冷たいものがしみるか、どんな感じでしみるのか、温かいものではどうか、歯を叩いてみたときはどうか、歯肉の状態はどうか、お口の中を細かく見て、レントゲンなどを撮影し判断します。その際に、冷たいものを押し当てたり、逆に温かいものを押し当てたり、弱い電気を流したりして歯髄の状態を探ることもあります。

 そのようにしてある程度予測をたてて、むし歯を取っていきますが、治療を始めて歯髄に近くならないと、歯髄が残せるかどうか、分からないことも多くあります。また、処置時は歯髄を残せると判断しても、後の経過をみていくと、やはり歯髄を取らなければならないことも多くあります。

 このように歯髄を残す治療は「不確実性」があります。

 当院では処置前に、歯髄が残せそうか、残せなそうか、ある程度予測し患者さんと相談してから処置を開始します。また、歯髄を残そうとしても、やはり後日、歯髄を取る処置が必要になる可能性があることもお話しし、ご了解をいただいてから処置を開始致します。うまくいく!と気楽に始めると、うまくいかない時に困ってしまうので。

 このように神経を残す処置には不確実性が、ある程度、存在します。逆に神経を取る処置は非常に高い成功率が世界的にも報告されております。それでも歯の寿命を考えると、歯髄が残せたらよいな、と思います。判断に迷うようなケースもありますが、色々な診査を行い、科学的に考え歯髄の状態を予測し、処置方針を決めていけたらと思います。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:むし歯治療, 根管治療, 根管治療 Q&A, 根管治療前のお悩み

根管(根幹)治療の後に開けっ放しになっているのですが、治療は可能でしょうか?

根管(根幹)治療とは、根管の中の細菌の数を可能な限り少なくする治療です。

そのため、治療と治療の間には細菌が入らないようにきちんとフタをする必要があります。以前は根管治療後に痛みが出たりすると、フタをあけたままにして痛みを和らげる、という治療法がありました。
しかし、この治療法はお口の中の細菌がまた、根の中に入り込んでしまうため、現在は良くないとされています。

当院でも、まれに治療後に痛みが出てしまう方がいらっしゃいます。
そのような場合は、痛み止めと抗生剤によって痛みを和らげるようにし、フタを開けるという治療法をとることはほとんどありません。

当院では根管治療で困った方がいらっしゃいますので、根管治療後にフタを外したままの患者さんがいらっしゃることがあります。

そのような方でもきちんとした根管治療によって、腫れがおさまり、もう一度、物を咬むことができるようになる方もいらっしゃいます。
しかし長い間、フタを外したままになっているような場合、根の中全体に細菌が進んでしまって根管治療が困難になってしまう方もいらっしゃします。

一概には言えませんが、根管治療後に痛みが出てしまったり、フタを外したままになっていたりして根管治療がなかなか終わらないような方は、一度、ご相談いただけたら幸いです。
お手伝いできることがあるかもしれません。

当院の患者さんで、フタを外したままで来院された患者さんの症例を参考にしていただきたいと思います。

⇒ フタを外したままで来院された患者様の症例を詳しく見る

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療 Q&A, 根管治療後のお悩み and tagged , ,

根管治療が終わったのに痛みが出てしまいました。根管治療が失敗したのでしょうか?

根管治療が終了した後に痛みが出ると、治療が失敗した?抜歯かも?!と思うかもしれません。
しかし、痛んだ原因によっては再治療によりもう一度、ご自身の歯で噛めるようになることもあります。

前回の解説で、治療後の痛みの原因として汚れの取り残しを上げました。
しかし他にも原因は考えられます。

根管治療 痛み

根管治療 長引く痛み

それは、歯の中に穴が開いてしまっている場合です。
歯の中は通常、根の先(根尖)の部分に穴があり、生きている歯ではそこに神経や血管が通っています。

a2

通常の歯の根の治療では、歯の頭の方に穴をあけ、そこから器具や洗浄液を使って根の先までお掃除していきます(上の図)。
このとき、歯の根の管の方向と間違った方向に削ってしまい、歯に穴が開いてしまうことがあります。

奥歯は実は非常に見にくい場所です。
ある程度の技術や知識がないと余計なところを削ってしまいます。
あまり余計なところを削ってしまうと、歯の根の管以外のところに穴をあけてしまうことがあります。
このような状態を穿孔(せんこう:パーフォレーション)と言います(下の図)。

a3

以前は穿孔を生じた歯は経過が非常に悪かったのですが、近年、MTAという材料が用いられるようになり、穿孔を生じていたとしてもそれほど経過に影響を与えない程度に治すことができるようになりました。

このMTAという材料は1990年代前半に論文が発表されてから色々な研究が行われ、様々な難しい歯を治療することができるようになってきました。
当院でももちろん、MTAを取り入れております。

様々な処置(穿孔部をきれいにするなど)をしてMTAを用いれば、穿孔を生じても歯を残すことができるようになりました。
しかし、それに先立つ大事なことがあります。それはしっかりと診査し、診断を下すということです。

診査が不十分であったり、歯の解剖学的知識が十分でなかったりすれば正確な診断はできず、結果として残すことができる歯が治療できず、抜歯しなければならなくなります。

大切なことは材料ではなく、歯の解剖学的知識や使用する材料に関する十分な知識、処置に対する技術や十分な時間です。
当院の歯科医師は国内、国外の学会に積極的に参加し知識を深めて、新しい技術、材料を取り入れております。

根管治療で失敗した!とお思いの時や、根管治療後に激痛を生じてしまった場合などにも、一度、ご相談していただければお役に立てるかもしれません。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療 Q&A, 根管治療後のお悩み and tagged , , ,

根管治療が終わったのに痛みが出てしまいました。根管治療が失敗したのでしょうか?

根管治療が終了した後に痛みが出ると、非常に心配になると思います。
時には食事もできないような激痛が生じてしまうこともあります。
いろいろな原因で痛みは出るのですが、処置後の一時的な痛みでしたらお薬を飲んで改善されることもあります。

しかし、歯の根の治療が不十分で痛みが生じることも多くあります。
痛みが出る原因の一つとして挙げられるのが、根管内の汚れの取り残しです。

根管治療激痛

根管治療激痛

歯の根(特に小臼歯・大臼歯などの奥歯)の形態は非常に複雑です。

最近はマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用する歯科医院も増えてきましたが、歯の形態によってはマイクロスコープで覗いても見えないところに汚れが残ってしまっていることもあります。

そのような場合は根管の形態を熟知し、取り残す可能性がある部位を予測していないと汚れを取ることができません。
そのような部位に対しては専門の知識を持ち、訓練を積んだ歯科医師に処置してもらうことが必要でしょう。

根管治療

根管について説明画像

歯学部学生の頃は左側の図のように歯の根の形を理解していました。

これならば、少しコツをつかめば、根管治療は簡単そうです。
しかし、実際の歯の根の形は右側の図のように非常に複雑です。

たくさんの根の管があったり、その根の管どうしがつながっていたり、網目のようになっています。この構造を理解していても治療は難しいのです。
この構造が理解や想像できていない場合は、治療の成績が下がってしまうのは仕方ないかもしれません。

汚れが残っていたために痛みが再発し、根管治療失敗したと思っても、適切な処置によって歯は救える可能性があります。

汚れも部位を予測し、解剖学的な知識と処置技術があれば、痛みを解消できもう一度、歯を使えるようになるかもしれません。

当院では常にマイクロスコープを使用し、根管治療専門に大学院、大学病院にて研鑽を積んだ歯科医師が、お時間をかけて治療させていただきます。
必ずご期待に沿えるとは限りませんが、抜歯をする前に一度、ご来院頂ければ色々な処置方法をご提案させていただけるかもしれません。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療 Q&A, 根管治療後のお悩み and tagged , , ,

根管治療後に激痛を生じました。こんなことってありますか?

後に痛みが前よりも強く出ることがあります。
そのような症状を「(エンドドンティック)フレアーアップ」と言います。

慢性化していた根の先の炎症が、処置後に急性化することがあるためです。
様々な原因で生じ、なかなか一つの原因に特定できないようです(起こりやすい症例、主な原因は分かっておりますが・・・)。

当院でも年間何百症例処置を行いますが、2~3例程度は起きてしまいます(起こりやすい症例はある程度予測できるので、その患者さんには処置前にお話しさせていただいております)。

起きてしまった場合も、ご連絡をいただければ急患等にて対応させていただきます。

適切に対応すれば痛みも落ち着きますし、その後の経過も悪くありません。
しかし、症状が強くなるとどうしても心配になってしまうと思います。
そんな時はお気軽にご相談ください。

治療を始めたのに、前より痛くなった!というのは非常に不安を感じると思います。
ゼロにするのは難しいのですが、起きてしまった時も誠心誠意対応させていただきます。
そして適切に対応すれば、症状も落ち着きますし、その後の経過も心配はいりません。

海外の研究でも、ある程度の確率でフレアーアップが生じてしまうと報告されております。
しかしその後も適切に処置を行えば、経過は悪くならないという研究報告が出ております。

以前は、強い痛みが生じてしまうと、根の治療の仮のフタを外しっぱなしにすることがありました。

しかし、そのような対応ではその後の経過が悪くなってしまう可能性があります(お口の中の細菌が根の中に入り、住みついてしまうことがあるようです)。

多くの場合は、痛みが生じてもお薬(抗生剤や鎮痛剤)を服用することによって対応できます。

本当に一時的にフタを外すこともあるようですが、痛みが治まったら速やかにフタをして、細菌が入り込むのを防ぐ必要があります。

また患者さんに状態をお話しして、ご理解いただくことも痛みの管理という点では大事だと思います。
フタを外すだけの対応では不十分かもしれません。

痛みと根管治療は複雑に関係して、簡単に終わることではないと思います。

当院では十分な知識、技術、経験で、できる限りの対応をさせていただきます。
根管治療後の激痛でお困りの方もご相談ください。

よろしくお願い致します。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療 Q&A, 根管治療中のお悩み and tagged ,

根管治療時に無菌的処置を行っていますか?

当院での根管治療では、すべての場合において無菌的処置を行っております。
無菌的処置の第一歩は根管治療を行う歯のむし歯をとるところから始まります。

むし歯が残ったままではいくら根管治療を丁寧に行っても、むし歯のところから再度、感染してしまいます。

当院に来院される患者さんのうち、他院で根管治療が長引いているような場合では、むし歯のとり残しが非常に多く見受けられます。

その後、ラバーダムを用いて、唾液などの感染源となりうるものが根管内に入らないように処置を行っていきます。
もちろん根管内に入れる器具は滅菌しております。

根管治療が1回で終わらない場合はきちんと仮封をし、仮封中に唾液が根管内に流入し感染することがないように留意しております。
もちろん根管をあけたままにして処置を終了にすることはありません。

根管治療の最も大事な部分ですので、無菌的処置には神経を配っております。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療 Q&A, 根管治療前のお悩み and tagged

根管治療した歯でもずっと使えますか?

根管治療を行った歯(神経をとった歯)の質については以前から研究がおこなわれており、研究結果としては神経をとった歯の『質』と神経の残っている歯の『質』に大きな違いはないようです。
なので、理屈から言うと同じ様に使っていくことができるはずです。しかし、根管治療や神経をとる治療をするにあたって、歯の中心を削って神経をとったりするために歯を多く削ることになります。
歯の『質』は同じでも削って小さくなっている歯はやはりもちが悪くなってしまいます。

歯科の材料は日々進化しておりますので、どんどん良い材料が出てきておりますが、天然の歯を上回ってくれる材料はないようです。
なので、ご自身の歯はなるべく残したほうがよいと考えております。
そのためには繰り返す必要のないむし歯の治療や根管治療を、最初から(あるいは早い段階で)受け、削る量を少なくするのが歯を長持ちさせる秘訣ではないかと思います。

当院でもご協力できることがありますので、小さなむし歯でのご相談や神経をとる最初の段階からご相談いただけるとありがたいです。

蛇足ですが、長持ちさせるためにはご自身による日々のケアも大事ですよ。

 

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療 Q&A, 根管治療前のお悩み and tagged , ,