TOPへ戻る

お知らせ

カテゴリ: コラム

コラム【むし歯治療をした歯が再び悪くなる6つの理由】

「この歯は数年前に治療したから、もう大丈夫」
そう思っていたのに、ある日レントゲンやCTを撮ってみたら…実は再びむし歯が進行していた。
そんなケースは、決して珍しくありません。

実際に当院でも、他院で以前にむし歯治療を受けた歯に痛みも違和感もなかったにも関わらず、CT検査で根の先に大きな黒い影が見つかり、根管治療が必要になった症例があります。
👉【むし歯治療したはずの歯に起きていたこと】痛みもない奥歯の診断結果

では、なぜ「しっかり治療したはずの歯」が再び悪くなってしまうのでしょうか?
今回は、むし歯治療をした歯が再度むし歯になったり、根管治療が必要になったりする代表的な6つの理由をご紹介します。


1. むし歯が残っていた

以前治療を受けた歯でも、奥深くに小さなむし歯が取りきれずに残っていた場合、何年もかけてじわじわと悪化することがあります。痛みがないまま進行して、ある日突然、大きな問題として現れることがあります。

🔍注意すべき場所

  • 歯と歯の間
  • 歯ぐきの中(歯肉縁下)

2. 詰め物と歯の間に隙間があった(マージンギャップ)

詰め物と歯の境目にわずかなすき間ができていると、そこから細菌や汚れが入り込み再びむし歯になることがあります。最初は目に見えないほどの小さな段差でも、放っておくと大きなむし歯につながる可能性があります。

🔍原因になりやすいこと

  • CR(コンポジットレジン=歯科用プラスチック)の劣化
  • 接着不良
  • 研磨不足など

3. 詰め物のまわりにできるむし歯(二次カリエス)

詰め物そのものは問題がなくても、その周りの歯磨きがきちんとできていないと、再びむし歯ができることがあります。特に奥歯や歯と歯の間など、歯ブラシが届きにくい部分は要注意です。

✅よくあるパターン
「もう治したから大丈夫」と安心してセルフケアが雑になる


4. 歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりをよくしていたり、噛む力が強かったりすると、歯や詰め物に目には見えないほどの細かいヒビ(マイクロクラック)が入ることがあります。そこから細菌が入り込み、中でむし歯が広がっていくことがあります。

🔍こんな時は歯医者さんを受診しましょう

  • 詰め物が突然外れた
  • 欠けた、しみるなどの違和感がある

✅予防策:ナイトガードの使用などで噛む力を分散させることができます。


5. 詰め物の接着がうまくいっていなかった

歯に詰め物をくっつける時、唾液が入り込むと接着力が弱くなり、剥がれたりすき間ができやすくなったりします。

💡当院では
ラバーダム(ゴム製のシート)を使用して唾液などの影響を受けないように丁寧に治療を行っています。


6. 神経の近くまでむし歯が進んでいた

治療当時には神経を残せた歯でも、実はギリギリまでむし歯が進んでいて、数年後に神経がダメになってしまうことがあります。この場合、痛みがないまま進行することも多く、気づいたときには根の先まで感染が広がっていることもあります。

🔍CT撮影でより正確に診断
レントゲンだけでは見えにくい歯の内部の状態も、CTを撮ることで3次元的に確認することができます。


まとめ

「痛くないから大丈夫」「昔治療したから安心」と思っていても、歯の内部では静かに病気が進行していることがあります。
とくに、奥歯は見えにくく、歯と歯の間や歯ぐきの下はセルフチェックが難しい部位です。

過去に治療を受けた歯こそ、定期的なチェックとCTによる精密診断が重要です。
「昔治療した歯が心配」「最近チェックしていない」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。


👉 初診のご予約はこちらから

当院ではCT診断やマイクロスコープを活用した精密な根管治療を、すべて自由診療にて行っています。
治療費用について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
👉 治療の費用についてはこちら


あわせて読みたい関連記事

👉【むし歯治療したはずの歯に起きていたこと】痛みもない奥歯の診断結果

👉【症状がないのに治療が必要?】CTで見つかった神経に近い黒い影と複雑な樋状根の治療例

👉【治療したはずの歯が痛む】再発した痛みと再根管治療で改善した症例


🦷 坂上デンタルオフィス

📍東京都世田谷区玉川3-14-8 3F
📞 03-6805-6546

最後までお読みいただきありがとうございました。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:コラム, むし歯治療, 根管治療, 院長ブログ and tagged , , , , , , , , , ,

【ラバーダムって苦しい?】ラバーダム防湿の目的

今回のコラムは、当院に隔週水曜に来てくださっている非常勤の歯科医師・奈良麻衣先生に執筆いただきました。
根管治療を中心に幅広く診療を行っており、丁寧な説明とやさしい雰囲気で患者さんから信頼を集めています。


「根の治療をしますね。その際にゴムのマスクをつけます。」―

歯科医院でそう説明されて、驚いたり不安になったことはありませんか?

「ゴムのマスクって息苦しそう」「痛そうで怖い…」と、どうしてもネガティブなイメージを持たれる方も少なくありません。
でも実は、このラバーダムというゴムのシートは、根の治療を成功させるために欠かせない道具なのです。

神経の治療(根管治療)は、歯を残すためにとても大切な処置ですが、とても繊細で時間のかかる治療でもあります。
その治療を安全に、そして確実に行うためにラバーダム防湿は大きな役割を果たしています。

今回は、その理由を5つご紹介します。


1.感染防御

根の治療は、歯の中の細い管(根管)を清掃して細菌を取り除くことが目的です。
しかし、唾液の中には 1mLあたり数十億個もの細菌 が存在しています。
治療中にこの細菌が侵入してしまうと、炎症が治らなかったり、治療後に再発するリスクが高まります。
ラバーダムは治療中に細菌が入り込むのを防ぎ、治療の成功率を高めてくれる大切なバリアです。

ラバーダム装着前(図1)と装着後(図2)の比較写真。装着により唾液の侵入を防ぎ、清潔な環境で治療が行えることが示されている
【症例写真】

図1は、ラバーダム防湿をしていない状態で下顎第1大臼歯を治療しようとしたところです。ご覧のように、唾液が簡単に窩洞(穴)の中に侵入してしまっています。このような状況では、せっかく清掃しても細菌が入り込みやすく、治療後の再発リスクが高まってしまいます。

一方、図2のように、ラバーダム防湿を行えば唾液の侵入を防ぎ、清潔な状態で確実に処置を進めることができます。


2. 器具の誤飲・誤嚥防止

根の治療では、髪の毛ほどの細さの小さな器具を使います。
ラバーダムがあることで、万が一口の中に落ちても誤って飲み込む心配がなく、安心して治療を受けていただけます。


3.術野の明示

ラバーダムを装着することで、治療部位がはっきりと見やすくなります。
余分な唾液や舌の動きに邪魔されることがないため、より正確で精密な治療を行うことができます。


4.周囲の軟組織の保護

根管治療では薬剤を使うことがありますが、もし薬剤が舌や頬の内側に触れてしまうと刺激や傷の原因になります。
ラバーダムは器具や薬剤からやわらかい組織を守り、患者さんに余計な負担をかけないようにしてくれます。


5.飛沫感染の予防

治療中には飛沫が発生しますが、ラバーダムを使用することでその拡散を防ぎます。 これは患者さんだけでなく、歯科医師やスタッフの感染予防にもつながります。


根の治療と再発について

「昔、神経の治療を受けたのにまた痛くなってきた…」という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

根の中には酸素がある環境を好む細菌も、酸素がない環境を好む細菌も存在します。特に後者(例:Enterococcus faecalis)は根の中で繁殖しやすく、再発の原因になることがあります。

ラバーダム防湿を徹底することで、唾液に含まれる細菌が入り込むのを防ぎ、治療の成功率を高めることができます。


まとめ

ラバーダムは、

  • 細菌感染を防ぐ
  • 誤飲・誤嚥を防ぐ
  • 精密な治療を可能にする
  • お口の中を守る
  • 飛沫感染を予防する

といった多くのメリットがあります。

最初は「ゴムのマスクなんて不安」と思う方も、実は患者さんの歯を守るための安心・安全な道具だと知っていただけたのではないでしょうか。

当院では患者さんが快適に治療を受けられるように、ほぼすべての方に麻酔を行ったうえでラバーダム防湿を実施しています。

また、海外で行われたアンケート調査では、92%の患者さんが「次回もラバーダム防湿下で治療を受けたい」と回答しており、多くの方にその有用性が実感されています。

安心・安全な環境で、できる限り歯を残すための治療を行っております。
「以前治療した歯がまた痛い」「神経の治療に不安がある」という方は、ぜひ一度ご相談ください。


👉 初診のご予約はこちらから

当院ではCT診断やマイクロスコープを活用した精密な根管治療を、すべて自由診療にて行っています。
治療費用について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
👉 治療の費用についてはこちら


🦷 坂上デンタルオフィス

📍東京都世田谷区玉川3-14-8 3F
📞 03-6805-6546

最後までお読みいただきありがとうございました。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:コラム, 副院長 奈良先生, 根管治療, 根管治療 Q&A and tagged , , , ,

【歯の根の形って1本1本ちがう?】複雑な根管に挑む専門治療の現場

「歯の根って、みんな同じ形じゃないの?」

そう思われる方は多いかもしれません。
実は、歯の根の中を通る“神経の管(根管)”の形は、1本1本異なるのが当たり前なのです。
まっすぐな根もあれば、曲がったり、複雑に枝分かれしていたりする根もあります。
根の形が違えば、治療の進め方や難易度も変わります。

当院ではCTやマイクロスコープを活用し、1本1本異なる根の形を正確に把握したうえで、丁寧な治療を行っています。

今回は、そんな“見えない部分”である歯の根の形についてご紹介します。


歯の中の「根管」って?

歯の断面図イラスト。エナメル質・象牙質・歯髄・歯肉・歯槽骨・歯根膜の位置と名称が示され、歯髄は痛みなどの刺激を脳へ伝える役割があると説明されている

歯の中には「根管」と呼ばれる細い管があり、その中に歯髄(しずい)という神経や血管を含む組織が入っています。

歯髄があることで、歯は痛みや温度変化を感じ、酸素や栄養が届けられて健康な状態が保たれます。
歯髄は歯の中心から根の先端まで伸びていて、**その通り道が「根管」**です。

むし歯が進行して歯髄に炎症が起きると、**根管内を清掃して隙間なく封鎖する「根管治療」**が必要になります。

根管はとても細かく入り組んだ形をしていることが多いため、治療には高い技術と慎重な判断が欠かせません。

👉関連記事:【歯の神経を残せるか不安な方へ】残す治療と抜く判断のポイント


歯の根は1本1本ちがうって本当?

同じ種類の歯でも、歯の根の本数や形は人によって異なります。
たとえば奥歯(大臼歯)は通常2〜3本の根がありますが、まれに4~5本あることもあります。

また、一見1本に見える根の中でも、C字状に複雑につながっているケースや、枝分かれしているケースも珍しくありません。


どんな形があるの?〜代表的な根管の形~

Vertucci分類

根管の形の基本的な分類に「Vertucci(ベルトゥッチ)分類」というものがあります。
これは、根管がどのように枝分かれし、どのようにつながっているかを8つのパターンに分けたものです。実際の歯では、この分類に収まらないようなさらに複雑な形も多く見られるため、治療前の精密な診断がとても重要です。

▼ Vertucci分類図

根管形態の分類図。Type1~Type8までの8種類の形態が図と説明付きで示されており、分岐や合流のパターンの違いがわかる


複雑な根管形態のいろいろ

歯の根の形は、Vertucci分類のような基本パターンに加えて、さらに多くの複雑な形態があります。
中には治療が難しく、根管を見逃したり、感染が残り炎症が起きたりするリスクが高まる場合もあります。
ここでは、実際の歯科治療の現場でよく遭遇する複雑な根管形態の一例をご紹介します。

▼根管形態図

根管の複雑な形態や変異を図と説明で示した一覧表。側枝・分岐・湾曲・フィン・イスムス・癒合歯など、治療上の注意点が解説されている


根の形に合わせた根管治療で、歯をできるだけ残す

歯の根の形は、一人ひとり違い、ときにはとても複雑なこともあります。
そうした見えにくい部分までしっかり診断し、その歯に合った方法で、できるだけ歯を残せるように治療を行うことが大切です。

「抜歯しかないかも…」と感じたときも、まずはCTやマイクロスコープを活用した精密な検査を受けてみませんか。治療の可能性は、診てみないと分からないこともたくさんあります。

もし気になる歯がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。


👉 初診のご予約はこちらから

当院ではCT診断やマイクロスコープを活用した精密な根管治療を、すべて自由診療にて行っています。
治療費用について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
👉 治療の費用についてはこちら


✅関連記事はこちら

👉【症状がないのに治療が必要?】CTで見つかった神経に近い黒い影と複雑な樋状根の治療例
└ 今回紹介した「樋状根」が見つかった実際の症例。無症状でも治療が必要になることも。

👉【左下の歯ぐきがしびれる】下顎管に近接した根尖の黒い影が改善した症例
└ 根の先が神経の近くにあるうえ、大きく曲がっている難しいケース

👉【初診ってそんなに時間がかかるの?】丁寧な診断と納得できる治療のために


🦷 坂上デンタルオフィス

📍東京都世田谷区玉川3-14-8 3F
📞 03-6805-6546

最後までお読みいただきありがとうございました。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:コラム, 根管治療, 院長ブログ and tagged , , , , , , , , , , , , ,

【歯の神経を残せるか不安な方へ】残す治療と抜く判断のポイント

神経を抜くと言われて不安な方へ

「神経を取る必要があります」——歯科医院でこう告げられて、不安になったことはありませんか?

歯の神経(歯髄)は、できる限り残したい大切な組織です。 しかし、症状やむし歯の進行具合によっては、どうしても抜かなければならない場合もあります。

この記事では、

  • 神経を残せるかどうかの判断基準
  • 神経を残す治療のメリット・リスク
  • 抜髄(神経を取る処置)が必要になるケース をわかりやすくご紹介します。

歯の神経とその役割を知る

歯髄が果たす大切な働き

歯の内部には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管が通っています。 これは、歯に酸素や栄養を届け、健康な状態を保つための大切な組織です。

歯の構造と神経の位置関係(図解)

📍 図:歯の構造と歯髄の働き

歯の断面図。エナメル質・象牙質・歯肉・歯槽骨・歯根膜・歯髄がラベル付きで示されている

  • エナメル質:歯の一番外側にある硬い部分
  • 象牙質:その内側にあり、神経に近い層(エナメル質より軟らかい)
  • 歯髄:神経や血管が集まり、歯に栄養や感覚を与える
  • 歯槽骨:歯を支えるあごの骨
  • 歯根膜:歯根とあごの骨(歯槽骨)をつなぐ靭帯、膜状になっている

この歯髄があることで、歯は“生きている”状態を保ち、外部からの刺激を感知することができます。


神経を残す治療とは?

歯髄保存処置ができるケース

むし歯が深くても、神経まで完全に感染していなければ、**「歯髄保存処置」**という方法で神経を残すことができます。

  • 冷たいものがしみるなどの軽度な症状
  • 自然に痛みがおさまることがある

このような状態であれば、慎重に処置することで神経を温存し、歯の寿命を延ばすことができます。

神経を残すメリット

  1. 感覚の維持:温度や痛みの感覚が残るため、自然な使い心地を維持できます。
  2. 歯の強度保持:歯に栄養が届きやすく、長期的に歯が割れにくくなります。
  3. 違和感の少ない仕上がり:神経があることで、治療後の感覚も自然です。

神経を抜く必要があるのはどんな時?

抜髄が必要な主な症状・所見

以下のような状態では、神経がすでに炎症や感染を起こしており、**抜髄(ばつずい)**という神経を抜く処置が必要になります。

  • 何もしていなくてもズキズキと痛む(自発痛)
  • 夜眠れないほどの強い痛み
  • 歯ぐきにウミの出口(瘻孔)がある
  • レントゲンやCTで根の周囲に黒い影(根尖病変)が見られる

これらはすでに歯髄が細菌感染しているサインであり、残しておくと悪化する恐れがあります。

神経を抜いた歯の変化と処置(根管治療)

神経を抜くと、歯は栄養供給を失い、細菌に対して抵抗力を失います。 そのままでは細菌が繁殖しやすいため、根管治療(歯の内部の清掃・封鎖)を行って感染を防ぎます。


神経を抜かざるを得ない原因とは

むし歯だけじゃない!5つの抜髄原因

抜髄が必要になる主な原因には、次のようなものがあります:

  1. むし歯(カリエス):進行したむし歯が神経に達すると炎症や感染が起こり、抜髄が必要になります。特に治療が遅れると痛みや腫れを引き起こすため、抜髄を避けることが難しくなります。
  2. 外傷(打撲・事故など):転倒や事故などで歯を強く打った際、神経が損傷して抜髄が必要になることがあります。
  3. 歯のひび割れ(クラック):歯にひびが入り、その亀裂が神経に達すると、強い痛みを生じます。ひび割れからの細菌感染を防ぐために神経を取る処置が必要になります。
  4. 重度の歯周病:進行した歯周病によって歯の根に感染が広がり、神経にも悪影響を及ぼすことがあります。
  5. 過度な歯科治療や修復物による刺激:詰め物や被せ物のやり直しを繰り返すと、神経に負担がかかり、炎症が起きて抜髄が必要になることがあります。

最も多い原因は「進行したむし歯」です。むし歯を早期に発見し、適切な処置を受けることで神経を守れる可能性が高まりますが、症状が進行すると抜髄が避けられない場合もあります。

進行による歯の状態の変化(図解)

下記の図は、むし歯の進行にともなう歯の内部の変化を示しています:

歯の神経の状態の違いを示した断面図。健康な歯、むし歯が神経に達した歯(根尖に黒い影あり)、根管治療を受けた歯の3段階を比較。神経の保存や抜髄、根管治療の必要性を視覚的に説明。

  1. 健康な歯:神経が生きており、刺激に反応できる状態
  2. 神経に達したむし歯:痛みや炎症が起きている段階
  3. 神経を除去した歯(抜髄後):根管治療によって清掃された状態

感染した神経を残すリスク

症状が悪化する前にすべき判断とは?

「できれば神経は残したい」と思う方は多いですが、感染した神経を無理に残すと、以下のようなリスクがあります:

  • 痛みや腫れが長引く
  • 歯の周囲の骨が溶けてしまう(骨吸収)
  • 骨吸収がすすみ、抜歯に至るケースも

そのため、感染が疑われる場合には、早期に神経を除去し、適切な治療を行うことが大切です。


まとめ:歯の神経を残すか、抜くかの判断基準

患者さんごとの最適な治療方針とは?

神経を残すか、抜くかの判断は、歯の状態や症状、画像所見をもとに慎重に行います。

当院では、CTやマイクロスコープなどの精密検査をもとに、できるだけ神経を残す治療を心がけつつ、無理のない範囲で最適な処置をご提案しています。

不安な方は精密検査での相談を

「神経を抜く」と言われて不安な方も、まずは一度ご相談ください。

👉 初診予約の流れを見る治療費の目安を見る

✅関連ページ

👉【以前詰めた歯が沁みる】深いむし歯でも神経を残すことができた歯髄保存の成功例

👉「歯の神経を抜く」とは?

👉 根管治療とは


🦷 坂上デンタルオフィス

📍東京都世田谷区玉川3-14-8 3F
📞 03-6805-6546

最後までお読みいただきありがとうございました。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:MI修復, コラム, むし歯治療, 根管治療, 歯髄保存処置, 院長ブログ and tagged , , , , , , , , , , ,