TOPへ戻る

お知らせ

カテゴリ: コラム

【歯の根の形って1本1本ちがう?】複雑な根管に挑む専門治療の現場

「歯の根って、みんな同じ形じゃないの?」

そう思われる方は多いかもしれません。
実は、歯の根の中を通る“神経の管(根管)”の形は、1本1本異なるのが当たり前なのです。
まっすぐな根もあれば、曲がったり、複雑に枝分かれしていたりする根もあります。
根の形が違えば、治療の進め方や難易度も変わります。

当院ではCTやマイクロスコープを活用し、1本1本異なる根の形を正確に把握したうえで、丁寧な治療を行っています。

今回は、そんな“見えない部分”である歯の根の形についてご紹介します。


歯の中の「根管」って?

歯の断面図イラスト。エナメル質・象牙質・歯髄・歯肉・歯槽骨・歯根膜の位置と名称が示され、歯髄は痛みなどの刺激を脳へ伝える役割があると説明されている

歯の中には「根管」と呼ばれる細い管があり、その中に歯髄(しずい)という神経や血管を含む組織が入っています。

歯髄があることで、歯は痛みや温度変化を感じ、酸素や栄養が届けられて健康な状態が保たれます。
歯髄は歯の中心から根の先端まで伸びていて、**その通り道が「根管」**です。

むし歯が進行して歯髄に炎症が起きると、**根管内を清掃して隙間なく封鎖する「根管治療」**が必要になります。

根管はとても細かく入り組んだ形をしていることが多いため、治療には高い技術と慎重な判断が欠かせません。

👉関連記事:【歯の神経を残せるか不安な方へ】残す治療と抜く判断のポイント


歯の根は1本1本ちがうって本当?

同じ種類の歯でも、歯の根の本数や形は人によって異なります。
たとえば奥歯(大臼歯)は通常2〜3本の根がありますが、まれに4~5本あることもあります。

また、一見1本に見える根の中でも、C字状に複雑につながっているケースや、枝分かれしているケースも珍しくありません。


どんな形があるの?〜代表的な根管の形~

Vertucci分類

根管の形の基本的な分類に「Vertucci(ベルトゥッチ)分類」というものがあります。
これは、根管がどのように枝分かれし、どのようにつながっているかを8つのパターンに分けたものです。実際の歯では、この分類に収まらないようなさらに複雑な形も多く見られるため、治療前の精密な診断がとても重要です。

▼ Vertucci分類図

根管形態の分類図。Type1~Type8までの8種類の形態が図と説明付きで示されており、分岐や合流のパターンの違いがわかる


複雑な根管形態のいろいろ

歯の根の形は、Vertucci分類のような基本パターンに加えて、さらに多くの複雑な形態があります。
中には治療が難しく、根管を見逃したり、感染が残り炎症が起きたりするリスクが高まる場合もあります。
ここでは、実際の歯科治療の現場でよく遭遇する複雑な根管形態の一例をご紹介します。

▼根管形態図

根管の複雑な形態や変異を図と説明で示した一覧表。側枝・分岐・湾曲・フィン・イスムス・癒合歯など、治療上の注意点が解説されている


根の形に合わせた根管治療で、歯をできるだけ残す

歯の根の形は、一人ひとり違い、ときにはとても複雑なこともあります。
そうした見えにくい部分までしっかり診断し、その歯に合った方法で、できるだけ歯を残せるように治療を行うことが大切です。

「抜歯しかないかも…」と感じたときも、まずはCTやマイクロスコープを活用した精密な検査を受けてみませんか。治療の可能性は、診てみないと分からないこともたくさんあります。

もし気になる歯がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。


👉 初診のご予約はこちらから

当院ではCT診断やマイクロスコープを活用した精密な根管治療を、すべて自由診療にて行っています。
治療費用について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
👉 治療の費用についてはこちら


✅関連記事はこちら

👉【症状がないのに治療が必要?】CTで見つかった神経に近い黒い影と複雑な樋状根の治療例
└ 今回紹介した「樋状根」が見つかった実際の症例。無症状でも治療が必要になることも。

👉【左下の歯ぐきがしびれる】下顎管に近接した根尖の黒い影が改善した症例
└ 根の先が神経の近くにあるうえ、大きく曲がっている難しいケース

👉【初診ってそんなに時間がかかるの?】丁寧な診断と納得できる治療のために


🦷 坂上デンタルオフィス

📍東京都世田谷区玉川3-14-8 3F
📞 03-6805-6546

最後までお読みいただきありがとうございました。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:コラム, 根管治療, 院長ブログ and tagged , , , , , , , , , , , , ,

【歯の神経を残せるか不安な方へ】残す治療と抜く判断のポイント

神経を抜くと言われて不安な方へ

「神経を取る必要があります」——歯科医院でこう告げられて、不安になったことはありませんか?

歯の神経(歯髄)は、できる限り残したい大切な組織です。 しかし、症状やむし歯の進行具合によっては、どうしても抜かなければならない場合もあります。

この記事では、

  • 神経を残せるかどうかの判断基準
  • 神経を残す治療のメリット・リスク
  • 抜髄(神経を取る処置)が必要になるケース をわかりやすくご紹介します。

歯の神経とその役割を知る

歯髄が果たす大切な働き

歯の内部には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管が通っています。 これは、歯に酸素や栄養を届け、健康な状態を保つための大切な組織です。

歯の構造と神経の位置関係(図解)

📍 図:歯の構造と歯髄の働き

歯の断面図。エナメル質・象牙質・歯肉・歯槽骨・歯根膜・歯髄がラベル付きで示されている

  • エナメル質:歯の一番外側にある硬い部分
  • 象牙質:その内側にあり、神経に近い層(エナメル質より軟らかい)
  • 歯髄:神経や血管が集まり、歯に栄養や感覚を与える
  • 歯槽骨:歯を支えるあごの骨
  • 歯根膜:歯根とあごの骨(歯槽骨)をつなぐ靭帯、膜状になっている

この歯髄があることで、歯は“生きている”状態を保ち、外部からの刺激を感知することができます。


神経を残す治療とは?

歯髄保存処置ができるケース

むし歯が深くても、神経まで完全に感染していなければ、**「歯髄保存処置」**という方法で神経を残すことができます。

  • 冷たいものがしみるなどの軽度な症状
  • 自然に痛みがおさまることがある

このような状態であれば、慎重に処置することで神経を温存し、歯の寿命を延ばすことができます。

神経を残すメリット

  1. 感覚の維持:温度や痛みの感覚が残るため、自然な使い心地を維持できます。
  2. 歯の強度保持:歯に栄養が届きやすく、長期的に歯が割れにくくなります。
  3. 違和感の少ない仕上がり:神経があることで、治療後の感覚も自然です。

神経を抜く必要があるのはどんな時?

抜髄が必要な主な症状・所見

以下のような状態では、神経がすでに炎症や感染を起こしており、**抜髄(ばつずい)**という神経を抜く処置が必要になります。

  • 何もしていなくてもズキズキと痛む(自発痛)
  • 夜眠れないほどの強い痛み
  • 歯ぐきにウミの出口(瘻孔)がある
  • レントゲンやCTで根の周囲に黒い影(根尖病変)が見られる

これらはすでに歯髄が細菌感染しているサインであり、残しておくと悪化する恐れがあります。

神経を抜いた歯の変化と処置(根管治療)

神経を抜くと、歯は栄養供給を失い、細菌に対して抵抗力を失います。 そのままでは細菌が繁殖しやすいため、根管治療(歯の内部の清掃・封鎖)を行って感染を防ぎます。


神経を抜かざるを得ない原因とは

むし歯だけじゃない!5つの抜髄原因

抜髄が必要になる主な原因には、次のようなものがあります:

  1. むし歯(カリエス):進行したむし歯が神経に達すると炎症や感染が起こり、抜髄が必要になります。特に治療が遅れると痛みや腫れを引き起こすため、抜髄を避けることが難しくなります。
  2. 外傷(打撲・事故など):転倒や事故などで歯を強く打った際、神経が損傷して抜髄が必要になることがあります。
  3. 歯のひび割れ(クラック):歯にひびが入り、その亀裂が神経に達すると、強い痛みを生じます。ひび割れからの細菌感染を防ぐために神経を取る処置が必要になります。
  4. 重度の歯周病:進行した歯周病によって歯の根に感染が広がり、神経にも悪影響を及ぼすことがあります。
  5. 過度な歯科治療や修復物による刺激:詰め物や被せ物のやり直しを繰り返すと、神経に負担がかかり、炎症が起きて抜髄が必要になることがあります。

最も多い原因は「進行したむし歯」です。むし歯を早期に発見し、適切な処置を受けることで神経を守れる可能性が高まりますが、症状が進行すると抜髄が避けられない場合もあります。

進行による歯の状態の変化(図解)

下記の図は、むし歯の進行にともなう歯の内部の変化を示しています:

歯の神経の状態の違いを示した断面図。健康な歯、むし歯が神経に達した歯(根尖に黒い影あり)、根管治療を受けた歯の3段階を比較。神経の保存や抜髄、根管治療の必要性を視覚的に説明。

  1. 健康な歯:神経が生きており、刺激に反応できる状態
  2. 神経に達したむし歯:痛みや炎症が起きている段階
  3. 神経を除去した歯(抜髄後):根管治療によって清掃された状態

感染した神経を残すリスク

症状が悪化する前にすべき判断とは?

「できれば神経は残したい」と思う方は多いですが、感染した神経を無理に残すと、以下のようなリスクがあります:

  • 痛みや腫れが長引く
  • 歯の周囲の骨が溶けてしまう(骨吸収)
  • 骨吸収がすすみ、抜歯に至るケースも

そのため、感染が疑われる場合には、早期に神経を除去し、適切な治療を行うことが大切です。


まとめ:歯の神経を残すか、抜くかの判断基準

患者さんごとの最適な治療方針とは?

神経を残すか、抜くかの判断は、歯の状態や症状、画像所見をもとに慎重に行います。

当院では、CTやマイクロスコープなどの精密検査をもとに、できるだけ神経を残す治療を心がけつつ、無理のない範囲で最適な処置をご提案しています。

不安な方は精密検査での相談を

「神経を抜く」と言われて不安な方も、まずは一度ご相談ください。

👉 初診予約の流れを見る治療費の目安を見る

✅関連ページ

👉【以前詰めた歯が沁みる】深いむし歯でも神経を残すことができた歯髄保存の成功例

👉「歯の神経を抜く」とは?

👉 根管治療とは


🦷 坂上デンタルオフィス

📍東京都世田谷区玉川3-14-8 3F
📞 03-6805-6546

最後までお読みいただきありがとうございました。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:MI修復, コラム, むし歯治療, 根管治療, 歯髄保存処置, 院長ブログ and tagged , , , , , , , , , , ,