TOPへ戻る

お知らせ

タグアーカイブ: 根管治療

当院での根管治療(11)

世田谷区の二子玉川で根管治療を専門に開業しております、

坂上デンタルオフィスの坂上 斉です。

当院で行った根管治療の経過についてご紹介いたします。

【初診時】

1.カウンセリング(現在の症状や経過の確認)

・他院で2カ月前に歯の根に炎症があり、根管治療を開始。

・ラバーダム(※1)を使用して治療を受けていたが、ウミが止まらない。

・大学病院を紹介され、「抜くように」と言われた。

・治療途中で痛みはない。

※1 ラバーダムとは

当院では、治療の際に「ラバーダム」という器具を使用します。ラバーダムはゴムまたはシリコン製のシート状のもので、治療する歯の周囲を覆います。これにより唾液の侵入を防ぎ、治療精度の向上や患者様の快適性向上が期待できます。

2.各種検査(口腔内診査、レントゲン・CT撮影)

カウンセリング後、口腔内を診査します。

口腔内の状態をカメラで撮影し、患者様に現在の状態を説明します。

治療中の歯は、写真左側の白い仮の蓋が入っている歯です。(図1の矢印で示す歯)

治療中の歯の隣にある歯ぐきにも腫れが見られます。(赤丸部分)

レントゲン・CT撮影をして、歯ぐきの腫れの原因を詳しく調べていきます。

まずはレントゲン写真で確認します。

治療中の歯の根の先と根の周囲にも黒い影があります。(矢印で示す部分)

しかし、下顎の骨に覆われており、レントゲンでははっきりと確認することが難しい状態です。

 次に、CT撮影を行い、さらに詳細に確認します。

歯の根の先と根の周囲に大きな黒い影があります。

また、隣の歯の根の先まで黒い影が及んでいることが確認できます。

CT撮影の結果、治療中の歯の隣にある歯の歯ぐきが腫れている原因を特定できました。

3.現状と今後の治療について(患者様への説明)

▶検査結果と現在の状態

・レントゲン・CT撮影の結果、治療中の歯の根の先に黒い影を確認。

・縦に長い黒い影が見られるため、歯根破折(歯の根が割れている可能性)が疑われる。

・根が長く、若干曲がっているため、精密な治療が必要。

・歯ぐきの腫れの原因は、治療中の歯の影響と考えられる。

▶今後の治療方針

・まずは根管治療を行い、経過を観察。

・根管治療を行っても改善が見られない場合、意図的再植術(一度歯を抜いて治療し、戻す方法)が必要となる可能性がある。

・現時点で歯根破折の有無を確定することが難しいため、治療を進めながら慎重に経過を観察する。

・治療の費用およびリスク、注意点についても説明し、ご理解いただいたうえで治療を開始した。

【治療後の経過】

▶口腔内の写真

歯ぐきの腫れが治っています。

▶根管充填直後のレントゲン

 

根管を処置できるところまで清掃を行い、隙間なく根管充填を行いました。

大臼歯の場合、根管が重なってレントゲン画像として映るため、根管充填直後は角度を変えて2枚レントゲンを撮ることが多いです。これにより、すべての根管が適切に充填されているかを確認し、治療の精度を高めることができます。

充填後は、感染が再発しないか、周囲の骨の状態が改善しているかを確認するために、経過観察を行います。レントゲンやCTを用いて、根管周囲の骨の治癒状況をチェックし、必要に応じて追加の処置を検討します。

▶根管充填後、半年のレントゲン、CT画像

半年後のレントゲンおよびCT画像では、根管周囲の骨の回復が見られ、順調に治ってきていることが確認できます。

根管治療をしている歯は、根管治療を行っていない歯より割れやすいため、この後は最終的な被せものを入れていきます。

【まとめ】

・「抜くように」と言われても、歯を残せる可能性がある。

・CTやマイクロスコープを活用することで、より正確な診断と治療が可能。

抜歯しかないと諦める前に、一度ご相談ください。

あなたの大切な歯を守るお手伝いができるかもしれません。

坂上デンタルオフィス

📌所在地:東京都世田谷区玉川3-14-8 3F

📞電話番号:03-6805-6546

最後までお読みいただきありがとうございました。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 症例, 院長ブログ and tagged , , , , , , , ,

当院での根管治療(10)

世田谷区の二子玉川にて根管治療を専門に開業しております、

坂上デンタルオフィスの坂上斉です。

当院で行った根管治療の経過です。

2~3年前に根管治療を行い、治療中のまま仮の蓋がしてある状態でした。

昨年末に瘻孔(ウミの出口)ができたが、いまは痛みや腫れはないとのこと。

他院では治療が難しいという話があり、専門医を探して当院へ来院されました。

レントゲンとCTを撮影すると・・・

  

根の先に黒い影があります。

治療途中の仮の蓋のまま数年が経過してしまっているのもあり、

炎症により大きく骨が溶けてしまっています。

また、CTを撮影したことで樋状根だということが分かりました。

樋状根(といじょうこん)とは、

雨樋に由来し、根管が癒合してC字型になっている根管形態のことです。

英語ではC-shaped root canal と言います。

この樋状根は、根管の内部が扁平であるために、根管治療が非常に難しい歯です。

下顎の第二大臼歯に好発し、アジア人に多く見られる根の形態です。

なかでも男性よりも女性に多く出現することが分かっています。

後日、治療1回目

以前の歯科医院で詰めてもらっていた仮の蓋と、むし歯になっているところを取り除きます。

歯質の残りが少ないところは、レジンを用いて隔壁形成していきます。

1回目の治療で炎症の原因となる根の先までお掃除していきます。

治療2回目

腫れや痛みがないことを確認します。

すべての根の先までお掃除をしていき、隙間なく根管充填を行います。

治療3回目

症状がないことを確認し、歯として使っていけるように土台を入れ、仮の歯を入れます。

根管充填後、半年

経過観察のためにレントゲンとCTを撮影しました。

レントゲン写真では少々わかりにくいですが、CTでは治ってきているのがわかります。

歯ぐきの上に見える歯質が少ないところもありましたが、何とか残すことができました。

治療期間中は、写真のように白い仮の蓋で強くかみ合わないように調整させていただいています。

治療終了後から半年の経過を診る際は、仮の歯を入れ、ある程度噛めるようにし、普段の食事などで問題なく使っていただけるようにしています。

歯の根の形態が複雑な場合でも残せる場合があります。

歯を抜いてしまう前に一度拝見させていただければ、

お手伝いできることがあるかもしれません。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:未分類, 根管治療, 症例, 院長ブログ and tagged , , , , , , ,

2025年3月の休診日について

世田谷区 二子玉川にて根管治療を専門に行っております

坂上デンタルオフィスです

3月は木曜日、祝日に加えて

3月10日(月)

3月22日(土)

3月24日(月)

は休診とさせていただきます。

患者様にはご迷惑をおかけいたしますが

何卒よろしくお願いいたします。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ and tagged ,

当院での根管治療(9)

世田谷区の二子玉川にて根管治療を専門に開業しております、

坂上デンタルオフィスの坂上斉です。

当院で行った根管治療の経過です。

患者さんは、歯茎の腫れがあり来院されました。

まずはお口の中を確認させてもらいます。すると・・・

舌側に瘻孔(ウミの出口)ができています。

レントゲンとCTも撮影させていただき、詳しく診ていきます。

根の先に黒い影があります。

CTで確認すると、根の先だけでなく、

瘻孔がある舌側の骨が垂直的に溶けて無くなっているのが分かります。

このように、初診の際はお口の中の状態とレントゲン、CT画像からわかる歯の状態を説明させていただき、治療の方針や費用、治療を行うことのリスク等をお話しします。

この患者さんについては、歯根破折の可能性や手術になる可能性が高いことを

お話ししたうえで治療を開始しました。

後日、治療1回目

被せ物、金属の土台を外し、レジンを用いて隔壁形成します。

壁を作ることで治療中の根管内に唾液や細菌の侵入をある程度防ぐことができます。

根管治療の準備ができたところで、今回は通常の根管治療に追加して、

レーザーを用いた根管の洗浄を行いました。

湾曲している根管や2つの根管が根尖で合流している形態の場合は、レーザーを用いることで

器具が届かないところまで洗浄液を行き渡らせることができます。

治療2回目(3週間後)

まずはお口の中を確認します。

歯茎にできていた瘻孔が無くなっています。

治療1回目で腫れの原因となっていた根の先までお掃除ができたため

腫れが無くなってくれました。

他の根も洗浄を行い、根の先端まで隙間なく根管充填を行います。

治療3回目(3週間後)

痛みや腫れもないとのことで、歯として使っていけるように

仮詰めをしていたところに土台を入れ、形を整えて、仮の歯を入れていきます。

このまま半年使っていただき、問題がなければかかりつけの歯医者さんで最終的な被せ物を入れてもらいます。

根管充填後 半年

患者さんは、痛みや腫れなど無く過ごせているとのこと。

経過を診るためにレントゲンとCTを撮らせていただくと

レントゲンでもCT画像でも溶けて無くなっていた骨ができてきているのがわかります。

割れているかもしれないと思われた舌側の垂直的な骨欠損も改善しています。

この方は他の歯も同じように腫れてきてしまい、根管治療を行い残すことができました。

すべての歯が治るわけではありませんが、歯を抜く前に一度拝見させていただければ

お手伝いできることがあるかもしれません。

痛みがなくても歯茎にニキビのようなできものがあるなど、

気になる症状などがあれば、ぜひご連絡いただきご相談ください。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 症例, 院長ブログ and tagged , , , , , ,

当院での根管治療(8)

世田谷区の二子玉川にて根管治療を専門に開業しております、

坂上デンタルオフィスの坂上斉です。

お久しぶりになりますが、

当院で行った根管治療の経過です。

患者さんは、お近くの歯医者さんにて

「レントゲンで黒い影があり、抜歯になると思う。」

と言われ来院されました。

レントゲンを撮ると、

根の先が黒くなっています。

また、手前の根には破折した器具のような物が写っています。

CTも撮影したところ、根に沿って垂直的な黒い影があったため

根が割れていて残せないかもしれない、根管治療をして経過が悪い場合は手術になる

という旨をお話ししたうえで治療を開始しました。

破折器具が残っていても問題ないこともありますが、除去を試みます。

根の中の古い詰め物や汚れを取っていき、

破折器具も無事に取ることができました。

根管治療後半年が経った頃にレントゲンを撮らせていただくと

根の先にあった黒い部分は改善してきているようです。

CTを撮影すると3次元的に確認することができるため、

根に沿ってあった垂直的な黒い影も治ってきてくれていることがよくわかります。

また、初診の際に患者さんがおっしゃっていた浮いた感じもなくなったとのことで良かったです!

すべての歯が治るわけではありませんが、歯を抜く前に一度拝見させていただければ

お手伝いできることがあるかもしれません。

気になる症状などがあれば、ぜひご連絡いただきご相談ください。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 症例, 院長ブログ and tagged , , , ,

治療費の改定についてのお知らせ

世田谷区二子玉川にて根管治療を専門に開業しております、


坂上デンタルオフィスの坂上です。



このたび坂上デンタルオフィスは

2024年2月より一部の治療費を以下のように改定させていただくことになりました。

>根管治療 前歯   変更後:¥132,000

>根管治療 小臼歯  変更後:¥154,000

>その他 ファイバーポスト 変更後:¥44,000

>その他 テンポラリークラウン 変更後:¥13,200

>その他 相談(30分) 変更後:¥11,000

患者様にはご迷惑おかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

坂上デンタルオフィス 坂上 斉

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:未分類 and tagged

根管(根幹)治療の後に開けっ放しになっているのですが、治療は可能でしょうか?

根管(根幹)治療とは、根管の中の細菌の数を可能な限り少なくする治療です。

そのため、治療と治療の間には細菌が入らないようにきちんとフタをする必要があります。以前は根管治療後に痛みが出たりすると、フタをあけたままにして痛みを和らげる、という治療法がありました。
しかし、この治療法はお口の中の細菌がまた、根の中に入り込んでしまうため、現在は良くないとされています。

当院でも、まれに治療後に痛みが出てしまう方がいらっしゃいます。
そのような場合は、痛み止めと抗生剤によって痛みを和らげるようにし、フタを開けるという治療法をとることはほとんどありません。

当院では根管治療で困った方がいらっしゃいますので、根管治療後にフタを外したままの患者さんがいらっしゃることがあります。

そのような方でもきちんとした根管治療によって、腫れがおさまり、もう一度、物を咬むことができるようになる方もいらっしゃいます。
しかし長い間、フタを外したままになっているような場合、根の中全体に細菌が進んでしまって根管治療が困難になってしまう方もいらっしゃします。

一概には言えませんが、根管治療後に痛みが出てしまったり、フタを外したままになっていたりして根管治療がなかなか終わらないような方は、一度、ご相談いただけたら幸いです。
お手伝いできることがあるかもしれません。

当院の患者さんで、フタを外したままで来院された患者さんの症例を参考にしていただきたいと思います。

⇒ フタを外したままで来院された患者様の症例を詳しく見る

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療 Q&A, 根管治療後のお悩み and tagged , ,

治療の経過(ウミの出口ができてしまった方)2017(1)

今回は久しぶりに治療の経過を報告いたします。

歯ぐきが腫れてウミの出口ができたとのことで、来院された患者さんです。
最初の画像は処置前のウミの出口ができていた状態です。
術前口腔内
2015.05.01_#25
腫れた原因は真ん中の歯のようです。

その後、根管治療によってウミの出口が治ってきたので、
根の中を詰めてレントゲンを撮りました。
根充時口腔内
2015.05.29_#25
レントゲンできちんと詰まっていることを確認しました。
この時点では歯の横の黒い影は治っていません。
黒い影は6か月や1年以上かかって治ってきます。
その間にかぶせ物などを進めていただいたりします。

1年以上たって経過をみさせていただいたところ、
予後口腔内
2016.12.24_#25

ウミの出口の再発もなく、経過も良好でした。
歯の横の黒い影も治ってきました。

歯ぐきにウミの出口ができてしまった方でも、きちんと根管治療を行うことによって、
治ることもあります。今回はうまくいって、患者さんも喜んでいらっしゃいました。

歯が割れてしまっている場合などは、このようにうまくはいかないこともあります。
必ずうまくいくわけではありませんが、歯を抜く前に一度拝見させていただければ
お手伝いできることがあるかもしれません。
根管(根幹)治療でお困りの方は
ご相談いただければ幸いです。

坂上デンタルオフィス
歯内療法学会専門医 歯科保存学会認定医
坂上 斉

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 院長ブログ and tagged ,

専門書の執筆

もうすぐ1月も終わってしまいますね。
ご無沙汰しております。
坂上デンタルオフィスの坂上です。

実は昨年に出ていたのですが、
私が一部執筆した専門書がもう1冊出ていました。

以前、執筆していた本は「外科的な」根管治療の専門の本で、
その後に出た本は「通常の」根管治療について
基礎的な部分から解説してあり、
Q&A形式の本となっております。

8074
一歩進んだ臨床のためのエンド治療Q&A
Evidence Based Endodontics
という本です。

昨年の10月20日に出版されていたのですが、
以前の本と出版日が近くて、ご紹介が遅れてしまいました。

地味な本ですし、派手にPRしているわけではないのですが、
研修医の先生や、根管治療を基礎から学びなおしたい先生には
好評をいただいております。

**********************************

最近はたまに、
海外に在住の方から根管治療の問い合わせをいただくことがございます。
すべての方にあてはまるわけではないのですが、
ご帰国の間で治療が終わることもございます。
対応できないこともございますので、
気になる方は、帰国前に
早めにご連絡いただけると幸いです。
対応できるかもしれませんので。

あっという間に今年も12分の1が終わってしまいましたが、
本年もよろしくお願い致します。

日本歯内療法学会 歯内療法専門医
坂上デンタルオフィス
坂上 斉

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 院長ブログ and tagged

根管治療が終わったのに痛みが出てしまいました。根管治療が失敗したのでしょうか?

根管治療が終了した後に痛みが出ると、治療が失敗した?抜歯かも?!と思うかもしれません。
しかし、痛んだ原因によっては再治療によりもう一度、ご自身の歯で噛めるようになることもあります。

前回の解説で、治療後の痛みの原因として汚れの取り残しを上げました。
しかし他にも原因は考えられます。

根管治療 痛み

根管治療 長引く痛み

それは、歯の中に穴が開いてしまっている場合です。
歯の中は通常、根の先(根尖)の部分に穴があり、生きている歯ではそこに神経や血管が通っています。

a2

通常の歯の根の治療では、歯の頭の方に穴をあけ、そこから器具や洗浄液を使って根の先までお掃除していきます(上の図)。
このとき、歯の根の管の方向と間違った方向に削ってしまい、歯に穴が開いてしまうことがあります。

奥歯は実は非常に見にくい場所です。
ある程度の技術や知識がないと余計なところを削ってしまいます。
あまり余計なところを削ってしまうと、歯の根の管以外のところに穴をあけてしまうことがあります。
このような状態を穿孔(せんこう:パーフォレーション)と言います(下の図)。

a3

以前は穿孔を生じた歯は経過が非常に悪かったのですが、近年、MTAという材料が用いられるようになり、穿孔を生じていたとしてもそれほど経過に影響を与えない程度に治すことができるようになりました。

このMTAという材料は1990年代前半に論文が発表されてから色々な研究が行われ、様々な難しい歯を治療することができるようになってきました。
当院でももちろん、MTAを取り入れております。

様々な処置(穿孔部をきれいにするなど)をしてMTAを用いれば、穿孔を生じても歯を残すことができるようになりました。
しかし、それに先立つ大事なことがあります。それはしっかりと診査し、診断を下すということです。

診査が不十分であったり、歯の解剖学的知識が十分でなかったりすれば正確な診断はできず、結果として残すことができる歯が治療できず、抜歯しなければならなくなります。

大切なことは材料ではなく、歯の解剖学的知識や使用する材料に関する十分な知識、処置に対する技術や十分な時間です。
当院の歯科医師は国内、国外の学会に積極的に参加し知識を深めて、新しい技術、材料を取り入れております。

根管治療で失敗した!とお思いの時や、根管治療後に激痛を生じてしまった場合などにも、一度、ご相談していただければお役に立てるかもしれません。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療 Q&A, 根管治療後のお悩み and tagged , , ,