TOPへ戻る

お知らせ

タグアーカイブ: 瘻孔

【繰り返す歯ぐきの腫れが心配】CTで確認した黒い影の原因

世田谷区・二子玉川で根管治療を専門に行っている坂上デンタルオフィスの坂上斉です。

「歯ぐきがたびたび腫れる」「過去に神経を取った歯なのに違和感が続く」——
そんなお悩みでご来院された患者さんの症例をご紹介します。

検査の結果、根の先端(根尖部)と根が分かれている部分(分岐部)に広がる黒い影が見つかりました。レントゲンだけでは分かりづらいこうした病変も、CTを使った精密な診断により、その原因を明らかにすることができます。

一見すると「穿孔(根に穴があいている状態)」にも見えるこの影。
しかし、詳しく調べると——実はまったく別の理由が隠れていました。

過去に受けた根管治療では届かなかった感染源を丁寧に取り除き、再根管治療を行った結果、半年後には黒い影も改善。
本記事では、CTで分かった“本当の原因”と治療の流れ、そして改善までの経過をわかりやすくご紹介します。


初診時の状態: 繰り返す腫れと黒い影

経緯

約3年前に神経を取る治療(抜髄)を受けた右下6番(第一大臼歯)について、最近になって、歯ぐきが腫れてウミが出ることがあったり、噛んだときに痛みを感じることがあったりするとのことで、当院にご相談いただきました。症状は一時的に治まっても繰り返すため、「原因がはっきり分からず不安」とのお気持ちもあったようです。

主訴・所見:CT診断で分かった意外な原因とは

  • 瘻孔(ウミの出口となる小さな穴):あり(頬側歯頚部に痕が残っている状態)

右下6番の治療前の口腔内写真。不適合な銀歯が装着され、歯と歯ぐきの境目に瘻孔の痕がみられる
 ▲初診時の口腔内写真(黄色の丸で示す部分:銀歯の下のむし歯・青色の丸で示す部分:瘻孔の痕)

右下6番の初診時のレントゲン画像。すでに根管治療が行われているが、歯の根の先と根の分かれている部分に黒い影が確認される 初診時のレントゲン画像(図1:根尖と分岐部に黒い影が見られる)
右下6番の初診時のCT画像。根尖と分岐部に黒い影が確認できる 初診時のCT画像(図2:根管が湾曲し根尖で合流している様子、分岐部付近に側枝が確認できる)
 ▲初診時のレントゲン・CT画像

検査の結果、以下のような所見が確認されました。

  • 歯の周囲に広い範囲で黒い影(骨のない部分)が見られた
    → 手前の根の先・根が分かれている部分・奥側の根の先にかけて影が広がっていました。
  • 歯と歯ぐきの境目(歯頚部)に瘻孔の痕が見られた
    → 根管内部や側枝と呼ばれる細かい分岐部分の清掃が不十分だったことにより、感染が起き、ウミが出ていた痕跡と考えられます。
  • 手前の根(近心根)の根管は2本とも強く湾曲しており、根の先付近で1本に合流していた(図2・赤い線)
    → このような複雑な根管形態では、器具や薬液が届きにくく、感染が残ってしまうことがあります。
  • 根が分かれている部分の近くには、「側枝」と呼ばれる細い枝状の根管が確認された(図2・青色の丸)
  • 歯には銀歯が装着されていたが、歯との境目に段差があり、適合が不十分だった
    → 銀歯の下にむし歯(う蝕)ができていました。

側枝とは?

歯の根の中には、主となる太い根管とは別に、細く枝分かれしたような通り道が存在することがあり、これを「側枝」と呼びます。非常に細く入り組んだ構造のため、通常のレントゲンでは見つけにくく、従来の治療では感染源として見落とされやすい部位でもあります。

これらの所見から、歯の内部や根の分岐部、側枝にまで細菌が入り込み、炎症を繰り返した結果、瘻孔の形成や骨の吸収が起こったと考えられました。


治療の経過:精密な再根管治療の流れ

治療1回目

瘻孔:あり(頬側に痕がある)

  • 麻酔を行ったうえでラバーダム(ゴム製のシート)を装着
  • 銀歯と土台(コア)を丁寧に除去
  • 残っていたむし歯もきれいに除去
  • 過去の根管充填材(ガッタパーチャ)を慎重に取り除く
  • レントゲンを撮影し、充填材がほぼすべて除去されていることを確認
  • 治療後は、壁(隔壁)を作製し、レジンで仮封

根管治療中のレントゲン画像。過去の根管充填材が除去されているかを確認する目的で撮影されたもの
 ▲治療中のレントゲン画像(根の中の古い充填材が取れているか確認)

治療2回目

瘻孔:なし

  • 痛みはなく、瘻孔も消失していた
  • ラバーダムを装着し、全ての根管を丁寧に洗浄
  • 根管充填を実施
  • レントゲンで根の先端まで適切に充填されていることを確認
  • 一部に、側枝まで充填材が到達した可能性を示唆する像も認められた(根管充填直後のレントゲン画像・赤色の丸)

根管治療前と治療2回目の口腔内写真。瘻孔の痕が徐々に落ち着いてきている様子が確認できる
 ▲初診時と治療2回目開始前の口腔内写真

右下6番の根管充填直後のレントゲン画像。側枝にまで充填材が到達した可能性を示す像が確認できる
 ▲根管充填直後のレントゲン画像(根管充填は良好に行えました)

治療3回目

瘻孔:なし

  • 症状の再発はなかった
  • ポスト(支柱)とコア(土台)を作製、歯の形を整えた
  • 仮歯を作製して仮着
  • 再根管治療としての処置は完了、以後は経過観察へ移行

治療開始前・治療中・仮歯装着後の比較口腔内写真。歯肉の改善と銀歯から仮封、仮歯へと補綴が変化していく経過写真が確認できる
 ▲初診時と治療中、仮歯装着後の口腔内写真


経過観察:治療後の経過と画像で見る改善

根管充填後は、画像と症状の両面から経過を確認していきました。

右下6番の術前・根管充填直後・3か月・半年後のレントゲン画像比較
 ▲レントゲンでの経過
(術前、根管充填直後、根管充填後3カ月、根管充填後半年)

右下6番の術前・根管充填後半年後のCT画像による経過比較
 ▲CT画像での経過(術前、根管充填後半年)

根管充填から3か月後

痛み・腫れ・瘻孔などの症状はまったく見られず、食事にも問題はないとのことでした。レントゲンでも明らかな変化は見られませんでしたが、良好に経過していると判断し、次回は6か月後にCTも含めた再評価を行うこととしました。

根管充填から6か月後

症状はまったくなく、安定していました。レントゲンとCTを撮影したところ、根尖部および分岐部にあった黒い影(骨のない部分)が明らかに縮小しており、骨の回復傾向が確認できました。この結果を踏まえ、経過は良好と判断し、仮歯から最終補綴物への移行を患者さんと相談していく段階に進みました。


まとめ:歯ぐきの腫れや違和感が続く方へ

「もう神経は取っているから大丈夫」と思っていた歯でも、時間が経ってから再び腫れたり、違和感が出たりすることがあります。
特に、レントゲンだけでは見えにくい分岐部や側枝の病変が隠れている場合、CTによる精密な診断が欠かせません。

今回のように、穿孔と見間違えそうな分岐部の影が実は側枝によるものであったケースでは、正確な診断と丁寧な再根管治療によって歯を残すことができます。

以前に治療した歯で気になる症状が続いている方は、どうかそのまま放置せず、お早めにご相談ください。


👉 初診のご予約はこちらから

当院ではCT診断やマイクロスコープを活用した精密な根管治療を、すべて自由診療にて行っています。
治療費用について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
👉 治療の費用についてはこちら


✅関連記事はこちら

👉【歯ぐきの腫れとウミが治らない】抜歯を勧められた歯を根管治療で残せた症例
 └ウミの出口(瘻孔)が消えず大学病院で抜歯を勧められた歯の症例。

👉【再発した腫れの原因は?】CTで分かった分岐部の影と再根管治療の効果
 └ 分岐部の黒い影に対して再根管治療を行い、腫れが改善した症例。


🦷 坂上デンタルオフィス

📍東京都世田谷区玉川3-14-8 3F
📞 03-6805-6546

最後までお読みいただきありがとうございました。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 症例, 院長ブログ and tagged , , , , , , , , , , , , , ,

【ウミが出て不安だった歯】3本の根に広がる炎症を再根管治療で改善

世田谷区・二子玉川で根管治療を専門に行っている坂上デンタルオフィスの坂上斉です。

今回ご紹介するのは、
歯ぐきからウミが出てきた——
痛みは落ち着いたものの、なんとなく違和感がある。そんな状態でご来院された左上6番(第一大臼歯)の根管治療の症例です。
CTで詳しく確認したところ、3本すべての根の先に黒い影(骨のない部分)が見つかりました。さらに、残っている歯の量が少なく、根の内側が薄くなっている部分もあり、注意深い処置が必要な状態でした。歯の構造やリスクを考慮しながら、再根管治療を行ったことで、画像・症状の両面で改善が確認できたケースとしてご紹介します。


初診時の状態:ウミが出ているが痛みはない歯

経緯

患者さんは、「2週間ほど前にウミが出てきた」とのことで来院されました。
噛んでも痛みはなく、違和感があるとのことでした。
3週間前に他院でクリーニングを受けた際は特に異常を指摘されなかったそうですが、当院での診察では以下の所見が確認されました。

主訴・所見

  • 瘻孔(ウミの出口となる小さな穴):あり(頬側)

左上6番の治療前の口腔内写真。歯ぐきに小さな瘻孔(ウミの出口)が確認される
▲初診時の口腔内写真(青丸で示す部分:瘻孔)

左上6番の初診時のレントゲン画像。すでに根管治療が行われているが、歯の根の先に黒い影が確認される
左上6番の初診時のCT画像。3本の根の先に黒い影が見られ、上顎洞粘膜にも影響が及んでいる様子が確認される 初診時のCT画像(図1:3本の根の先に黒い影が見られ、赤・黄・青の丸で示されている。炎症の広がりを視覚的に表現した図)
▲初診時のレントゲン・CT画像

  • 以前の治療で被せ物が入っている歯である
  • 3本すべての根の先に黒い影(骨のない部分)が確認された
  • 一部の根が内側に向かって曲がっており、途中に穴があいている可能性がある
  • *近心頬側第二根管(MB2)が存在している可能性がある
  • 歯の根の先にある上顎洞(副鼻腔)の粘膜にも、影響が及んでいる可能性がある

この*近心頬側第二根管(MB2)は、上あごの奥歯にまれに存在する追加の根管です。肉眼や通常のレントゲンでは見つけにくく、過去の治療で処置されずに残ってしまうことがあるため、再発の原因になることもあります。そのため、CT、マイクロスコープなどを活用し、見逃さずに適切な処置を行うことが、治療成功のカギとなります。

これらの所見から、再根管治療が必要と診断し、歯を残せる可能性を最大限考慮しながら治療を進めていくことになりました。

治療にあたっては、まず根管治療で症状の改善を目指すこと、万が一、根管治療のみでは十分な改善が得られない場合には、外科的な処置(歯根端切除術など)を検討する可能性があることをご説明しました。
また、歯の内側が一部薄くなっているため、将来的に歯根破折が生じるリスクがあること、そして歯根が破折した場合には抜歯となることもお伝えし、これらをご理解いただいたうえで治療を開始することとなりました。


治療の経過:穿孔ギリギリの根も丁寧に処置

治療1回目

痛みはなく、ウミが溜まっている感じがするとのことでした。

瘻孔:頬側にあり

  • 麻酔後、被せ物を除去
  • ラバーダム(ゴム製のシート)を装着し、レジンコア(土台)を除去
  • 隔壁作製
  • 根管内の清掃
  • 次回の治療まで仮封で終了

レジンコアは非常によく接着しており、除去の際には歯の内部を傷つけないよう、マイクロスコープで確認しながら丁寧に処置を進めました。コアと歯の境目を見極めながら、歯にヒビが入ったり、必要以上に削ったりしないよう細心の注意を払いました。

また、特に内側に曲がった根(MB根)では、過去の治療で使われていた材料を取り除いた際、歯の壁が非常に薄く、穿孔(穴があくこと)ギリギリの状態であることが分かりました。歯の外側に突き抜けてしまわないよう、歯の形状や方向を常に意識しながら慎重に処置を行いました。

治療2回目

痛みや歯ぐきのふくらみはなく、症状は落ち着いているとのことでした。

瘻孔:なし

治療前と2回目治療時の口腔内比較写真。歯ぐきにあった瘻孔が消失している様子が確認できる
▲初診時と治療2回目開始前の口腔内写真

初診時に頬側の歯ぐきに見られたウミの出口(瘻孔)は、すでに改善していました。

  • 麻酔後、ラバーダムを装着
  • MB2を含む4本の根管すべてを根の先(根尖)まで清掃
  • 根管充填を実施
  • 次回の治療まで仮封
  • 根管充填後にレントゲンで状態を確認し、処置を終了

左上6番の根管充填直後のレントゲン画像。根の先からわずかに根充材が逸出しているが、根管充填は良好と判断
▲根管充填直後のレントゲン画像(根管充填は良好に行えました)

治療3回目

痛みなどの症状はなく、経過は順調でした。

瘻孔:なし

  • 麻酔後、ラバーダムを装着
  • ポスト(支柱)とコア(土台)を作製
  • 歯の形を整え、仮歯を作製して仮着
  • 経過観察へ移行

噛み合わせや炎症の変化を慎重に確認するため、一定期間の経過観察を行うこととしました。


経過観察:違和感の変化と画像で見る改善

根管充填後は、画像と症状の両面から経過を確認していきました。

左上6番の術前・根管充填直後・3カ月・半年・1年5カ月後のレントゲン画像比較。根の先の黒い影が徐々に縮小・改善していく様子を確認できる
▲レントゲンでの経過 (術前、根管充填直後、根管充填後3カ月、根管充填後半年、根管充填後1年5カ月)

左上6番の術前・根管充填後半年・1年5カ月後のCT画像による経過比較。根尖の黒い影や上顎洞粘膜の改善が確認できる
▲CT画像での経過(術前、根管充填後半年、根管充填後1年5カ月)

根管充填から3か月後

「なんとなく違和感がある」とのことで来院されましたが、痛みや腫れなどの明らかな症状はありませんでした。レントゲン画像では、根の先の黒い影に大きな変化は見られなかったものの、症状が再発することがなかったため、経過としては順調と判断されました。

根管充填から6か月後

この時点では、自覚症状はなく、CT画像でも3本の根の先に見られていた黒い影が縮小している様子が確認されました。症状と画像の両面から改善が見られたため、最終的な被せ物(補綴)をおすすめできる状態となりました。

根管充填から1年5カ月後

「またウミが溜まっているような感じがする」とのことで再来院されました。
ただし、痛みや腫れはなく、瘻孔も確認されず、咬んだときに少し違和感があるという状態でした。
レントゲン、CT画像では根の先の黒い影はさらに改善傾向を示しており、経過は良好と判断しました。
念のため、咬合調整と研磨を行い、今後の変化に備えて引き続き経過観察としました。


まとめ

今回のように、強い痛みや腫れがなくても、歯の中や根の先には炎症が広がっているケースは少なくありません。
とくに「瘻孔(ウミの出口)」は、そのような“見えない異常”を知らせる重要なサインのひとつです。

また、一部の根が曲がっていたり、穿孔(穴)が開きそうなほど歯の壁が薄いケースでも、マイクロスコープを使って丁寧に処置することで、歯を残せる可能性を高めることができます。

ご自身では気づきにくい異常もあるため、「違和感がある」「なんとなく変だな」と感じたときは、早めに歯科で精密な検査を受けることをおすすめします。


👉 初診のご予約はこちらから

当院ではCT診断やマイクロスコープを活用した精密な根管治療を、すべて自由診療にて行っています。
治療費用について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
👉 治療の費用についてはこちら


✅関連記事はこちら

👉【再発した腫れの原因は?】CTで分かった分岐部の影と再根管治療の効果
 └ 分岐部の黒い影に対して再根管治療を行い、腫れが改善した症例。

👉【治療したはずの歯が痛む】再発した痛みと再根管治療で改善した症例
 └ 再発した痛みに対して再治療を行い、骨の回復が得られた症例。


🦷 坂上デンタルオフィス

📍東京都世田谷区玉川3-14-8 3F
📞 03-6805-6546

最後までお読みいただきありがとうございました。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 症例, 院長ブログ and tagged , , , , , , , , , , , ,

【再発した腫れの原因は?】 CTで分かった分岐部の影と再根管治療の効果

世田谷区・二子玉川で根管治療を専門に行っている坂上デンタルオフィスの坂上斉です。

「治療したはずの歯が、また腫れてきた…」 そんな不安を抱えて来院された患者さんの症例をご紹介します。

過去に根管治療を受けた右下の奥歯が再び腫れた原因は、CT画像によって分岐部の黒い影として発見されました。

今回は、その再発の原因と考えられる「穿孔(せんこう)」への対処、再根管治療の経過、そしてCT画像上での改善が確認できた症例を詳しくご紹介します。


初診時の状態:再発した腫れの原因

患者様は、右下6番の歯(第一大臼歯)の歯ぐきの腫れを主訴に来院されました。痛みはないものの、数年前に受けた抜髄(歯の神経を取る処置)後に腫れが生じ、再根管治療を行ったものの、腫れが再発したとのことです。

主訴・所見

  • 自発痛:なし
  • 打診痛:なし
  • 圧痛:軽度
  • 瘻孔(歯ぐきにできるウミの出口):頬側にあり

初診時の右下6番頬側に瘻孔(ウミの出口)が認められる口腔内写真 初診時の右下6番頬側の歯ぐきに瘻孔(ウミの出口)が認められる口腔内写真。図1で赤丸表示

レントゲン・CTの所見

  • 根尖部に黒い影(骨が溶けている所見)を確認
  • 分岐部(歯の根の分かれ目)にも黒い影が存在

初診時のレントゲン画像。右下6番の根尖部と分岐部に透過像(黒い影)が見られる 治療前のレントゲンに赤丸で分岐部の黒い影を示した図2 初診時に撮影したCT画像。右下6番の根尖部および分岐部に黒い影が認められる

分岐部の黒い影の原因として考えられること:

  • 慢性炎症:根管内に残存する細菌による炎症反応
  • 解剖学的複雑性:根の分岐部の形状により十分な清掃が困難
  • 穿孔(せんこう)の可能性:細菌の侵入経路となる穴が開いている可能性

患者様には、穿孔が疑われること、穿孔だった場合は封鎖を行うものの、分岐部の黒い影は治癒しづらく、歯周ポケットが残る可能性があることをご説明し、ご理解いただいた上で治療を開始しました。


治療の経過:再根管治療の経過と穿孔封鎖の処置

治療1回目

腫れの状態に変化はなく、硬いものを食べた際に違和感があるとのこと。

  • 被せ物およびレジンコアを除去
  • 穿孔の確認
  • 根管治療開始
  • 隔壁作製
  • 仮歯装着

治療2回目

初診時と治療2回目の口腔内比較写真。瘻孔の縮小と歯ぐきの炎症軽減が確認される

腫れは改善し、重かった感じが軽減されたとのこと。瘻孔も消失を確認。

  • 根管治療継続
  • 穿孔封鎖

治療3回目

痛みや腫れはなく、状態は安定。

  • 根尖まで清掃
  • 根管充填

治療4回目

痛みはなく、経過良好。

  • ポスト・コア築造
  • 仮歯を修正し仮着

経過観察:CTでの影の変化(6か月・1年後)

根管充填後6ヶ月

レントゲンおよびCT撮影を行い、術前に認められた根尖部および分岐部の黒い影が改善していることを確認しました。特に、分岐部では治療中に封鎖した穿孔部位周囲の黒い影が小さくなっていました。これにより、最終補綴を進めても問題ないことを患者様に説明しました。

根管充填後1年

患者様より、たまに硬いものを噛むと少し痛むとの訴えがありましたが、腫脹は認められず、レントゲンでも黒い影は確認されませんでした。経過は良好と判断しました。

術前・根管充填直後・半年・1年後のレントゲン画像比較。黒い影の改善が時系列で確認できる

治療前と根管充填後6カ月のCT比較画像。分岐部の黒い影が改善している様子が確認される


まとめ:再発した腫れと分岐部の黒い影が改善した症例

今回のケースでは、CT診断時点で根尖部および分岐部に黒い影が認められ、分岐部の黒い影については慢性炎症、解剖学的な清掃困難、さらには穿孔の可能性などが挙げられました。

実際の治療中に分岐部の穿孔を確認し、適切に封鎖することで局所の炎症が改善され、CT画像上でも黒い影が小さくなっていることが確認されました。

治療の結果、患者様は痛みもなく、食事が快適にできる状態まで回復しています。根管充填後6カ月の経過を踏まえ、すでに最終補綴も完了しており、このまま快適に使用いただけることを期待しています。


「再発する腫れの原因が分からない」「以前治療した歯がまた腫れてきた」といったお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。

👉初診予約の流れを確認する

👉当院の治療費についてはこちら

▼関連記事を読む

・【歯ぐきの腫れとウミが治らない】抜歯を勧められた歯を根管治療で残せた症例

・当院での根管治療(9)(垂直的な透過像と歯ぐきの腫れがあった歯の再根管治療)

・歯の神経と根管治療の基礎知識はこちら 👉「歯の神経を抜く」とは?


🦷 坂上デンタルオフィス

📍東京都世田谷区玉川3-14-8 3F
📞 03-6805-6546

最後までお読みいただきありがとうございました。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 症例, 院長ブログ and tagged , , , , , , , , , , , ,

【歯ぐきの腫れとウミが治らない】抜歯を勧められた歯を根管治療で残せた症例

こんにちは。
世田谷区・二子玉川で根管治療を専門に行っている、坂上デンタルオフィスの坂上斉です。

今回は、**歯ぐきの腫れやウミがなかなか治らず、大学病院での抜歯を勧められた患者さんが、当院での精密根管治療により歯を残すことができた症例**をご紹介します。

ウミや腫れが続くと、「やっぱり抜くしかないのかな……」と不安に思われる方も多いかと思います。
しかし、CTやマイクロスコープを活用した精密な診断と治療により、歯を救える可能性もあります。

「抜歯」と言われた方も、まずは一度ご相談ください。


初診時の状態と診査結果

カウンセリング(現在の症状や経過の確認)

  • ・他院で2カ月前に歯の根に炎症があり、根管治療を開始。
  • ・**ラバーダム(※1)**を使用して治療を受けていたが、ウミが止まらない。
  • ・大学病院を紹介され、「抜くように」と言われた。
  • ・治療途中で、痛みはない。

ラバーダムを使用して治療する際の参考写真。ゴム製のシートで治療部位を隔離する様子を示したイメージ画像。

※1 ラバーダムとは
ゴムまたはシリコン製のシート状のもので、治療する歯の周囲を覆います。これにより唾液の侵入を防ぎ、治療精度の向上や患者様の快適性向上が期待できます。

口腔内診査・レントゲン・CT撮影

カウンセリング後、口腔内診査と撮影を行い、患者様に現在の状態を説明しました。

初診時の口腔内写真。治療中の歯に白い仮の蓋が入り、隣の歯ぐきに腫れが見られる様子。 初診時の口腔内写真(図1)。治療中の歯と隣の歯ぐきに腫れが見られる部位を赤丸と矢印で示した画像。
▲ 初診時の口腔内写真
治療中の歯は、写真左側の白い仮の蓋が入っている歯です。(図1の矢印で示す歯)
治療中の歯の隣にある歯の歯ぐきにも腫れが見られます。(赤丸部分)

続いて、レントゲンとCTを用いて腫れの原因を詳しく調べました。

初診時のレントゲン画像(左下7番)。治療中の歯の根の先と根の周囲に黒い影が確認されるが、下顎骨に覆われておりはっきりと確認できない状態。
▲初診時のレントゲン(左下7番)
治療中の歯の根の先と根の周囲にも黒い影があります。(矢印で示している部分)
しかし、下顎の骨に覆われており、レントゲンでははっきりと確認することが難しい状態です。

初診時のCT画像。治療中の歯の根の先と根の周囲に大きな黒い影が確認でき、隣の歯の根の先にも影が及んでいる様子。
▲初診時のCT画像
歯の根の先と根の周囲に大きな黒い影があります。
また、隣の歯の根の先まで黒い影が及んでいることが確認できます。
CT撮影の結果、治療中の歯の隣にある歯の歯ぐきが腫れている原因を特定できました。

治療方針とリスク説明

現在の状態
  • レントゲン・CT撮影の結果、治療中の歯の根の先に黒い影を確認。
  • 縦に長い黒い影が見られるため、歯根破折(歯の根が割れている可能性)が疑われる。
  • 根が長く、若干曲がっているため、精密な治療が必要。
  • 歯ぐきの腫れの原因は、治療中の歯の影響と考えられる。
今後の治療方針
  • まずは根管治療を行い、慎重に経過を観察。
  • 根管治療を行っても改善が見られない場合、意図的再植術(歯を一度抜いて治療し、戻す方法)が必要となる可能性がある。

また、治療の費用およびリスク、注意点についても説明し、ご理解いただいた上で治療を開始しました。


治療経過と根管充填後の変化

治療開始前と治療終了後の口腔内比較写真。治療中の歯と隣の歯ぐきの腫れが、根管治療後に改善している様子。
▲初診時と根管治療後の歯ぐきの変化
歯ぐきの腫れ(ウミの出口)が治っています。

根管充填直後のレントゲン写真(角度①)。大臼歯の根管を隙間なく充填し、重なった根管の状態を確認している。 根管充填直後のレントゲン写真(角度②)。角度を変えて撮影し、すべての根管が適切に充填されているかを確認している。
▲根管充填直後のレントゲン
根管を処置できるところまで清掃を行い、隙間なく根管充填を行いました。

大臼歯の場合、根管が重なってレントゲン画像として映るため、根管充填直後は角度を変えて2枚レントゲンを撮ることが多いです。これにより、すべての根管が適切に充填されているかを確認し、治療の精度を高めることができます。

充填後は、感染が再発しないか、周囲の骨の状態が改善しているかを確認するために、経過観察を行います。レントゲンやCTを用いて、根管周囲の骨の治癒状況をチェックし、必要に応じて追加の処置を検討します。


経過観察

術前、根管充填直後、根管充填後半年のレントゲン比較写真。歯ぐきの腫れと骨の回復が経過とともに改善している様子が確認できる。
▲初診時から根管充填後半年のレントゲン比較画像

	術前と根管充填後半年のCT比較画像。3D画像と断層画像を用いて、治療により歯ぐきの腫れや骨の回復が確認できる様子を示している。
▲初診時と根管充填後半年のCT比較画像
半年後のレントゲンおよびCT画像では、根管周囲の骨の回復が見られ、順調に治ってきていることが確認できます。

根管治療をしている歯は、根管治療を行っていない歯より割れやすいため、この後は最終的な被せ物を入れていきます。


まとめ:抜歯を回避するために大切なこと

今回の患者様は、治療中にもかかわらず歯ぐきの腫れとウミが治まらず、抜歯を勧められたという状況で当院を受診されました。

レントゲンとCTによる精密な検査を行った結果、
治療中の歯の根の周囲に黒い影が広がり、隣の歯にまで影響が及んでいることが判明しました。
一見すると非常に厳しい状態でしたが、マイクロスコープを用いた精密な根管治療によって、治療後には歯ぐきの腫れが治まり、半年後のCT検査でも骨の回復が確認でき、最終的に抜歯を回避することができました。

この症例からもわかるように、

  • 「抜歯するように」と言われた歯でも、残せる可能性があること
  • CTとマイクロスコープを用いた正確な診断と精密な治療によって歯を救える可能性があること

が示されています。

もし現在、治療を続けていても症状が改善せず不安を感じている方や、抜歯を勧められて悩んでいる方は、あきらめる前にぜひ一度ご相談ください。


👉 初診のご予約はこちらから

当院ではCT診断やマイクロスコープを活用した精密な根管治療を、すべて自由診療にて行っています。
治療費用について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
👉 治療の費用についてはこちら

✅ 関連記事

👉 根管治療とは

👉 「歯の神経を抜く」ってなに?

👉 当院での根管治療(9):歯ぐきの腫れ、根の周囲に垂直的な黒い影が改善した症例

👉 当院での根管治療(8):根の周囲に垂直的な黒い影が改善した症例

あなたの大切な歯を守るために、一人ひとりの状態に合わせた治療をご提案しています。


🦷 坂上デンタルオフィス

📍東京都世田谷区玉川3-14-8 3F
📞 03-6805-6546

最後までお読みいただきありがとうございました。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 症例, 院長ブログ and tagged , , , , , , , , , , , , , , ,

当院での根管治療(9)

世田谷区の二子玉川にて根管治療を専門に開業しております、

坂上デンタルオフィスの坂上斉です。

当院で行った根管治療の経過です。

患者さんは、歯茎の腫れがあり来院されました。

まずはお口の中を確認させてもらいます。すると・・・

舌側に瘻孔(ウミの出口)ができています。

レントゲンとCTも撮影させていただき、詳しく診ていきます。

根の先に黒い影があります。

CTで確認すると、根の先だけでなく、

瘻孔がある舌側の骨が垂直的に溶けて無くなっているのが分かります。

このように、初診の際はお口の中の状態とレントゲン、CT画像からわかる歯の状態を説明させていただき、治療の方針や費用、治療を行うことのリスク等をお話しします。

この患者さんについては、歯根破折の可能性や手術になる可能性が高いことを

お話ししたうえで治療を開始しました。

後日、治療1回目

被せ物、金属の土台を外し、レジンを用いて隔壁形成します。

壁を作ることで治療中の根管内に唾液や細菌の侵入をある程度防ぐことができます。

根管治療の準備ができたところで、今回は通常の根管治療に追加して、

レーザーを用いた根管の洗浄を行いました。

湾曲している根管や2つの根管が根尖で合流している形態の場合は、レーザーを用いることで

器具が届かないところまで洗浄液を行き渡らせることができます。

治療2回目(3週間後)

まずはお口の中を確認します。

歯茎にできていた瘻孔が無くなっています。

治療1回目で腫れの原因となっていた根の先までお掃除ができたため

腫れが無くなってくれました。

他の根も洗浄を行い、根の先端まで隙間なく根管充填を行います。

治療3回目(3週間後)

痛みや腫れもないとのことで、歯として使っていけるように

仮詰めをしていたところに土台を入れ、形を整えて、仮の歯を入れていきます。

このまま半年使っていただき、問題がなければかかりつけの歯医者さんで最終的な被せ物を入れてもらいます。

根管充填後 半年

患者さんは、痛みや腫れなど無く過ごせているとのこと。

経過を診るためにレントゲンとCTを撮らせていただくと

レントゲンでもCT画像でも溶けて無くなっていた骨ができてきているのがわかります。

割れているかもしれないと思われた舌側の垂直的な骨欠損も改善しています。

この方は他の歯も同じように腫れてきてしまい、根管治療を行い残すことができました。

すべての歯が治るわけではありませんが、歯を抜く前に一度拝見させていただければ

お手伝いできることがあるかもしれません。

痛みがなくても歯茎にニキビのようなできものがあるなど、

気になる症状などがあれば、ぜひご連絡いただきご相談ください。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 症例, 院長ブログ and tagged , , , , , ,